や/箭
石又は木を割るときに用いる楔形のものにて、鐵製のもの。これを割ろうとする木または石に差込玄翁にて打込む。やいた/矢板
山留のために打込む板様の杭。(これは土木工事で用いる矢板のこと)やいた/矢板
木石をコロまたは車により運搬するとき、地盤が軟らかいと車輪が潜ってしまうため、道板の代用または 車輪の下に使う板割をいう。やいばからでたさび/刃から出た錆び
「身から出た錆び」に同じ。やおびくに/八百比丘尼
人魚の肉を食べたために八百歳になっても若く美しいままでいたそうです。 江戸の八百八町、 仲人の嘘八百、 雁は八百矢は八本、 淡路の山は八百七谷、 百八煩悩、 八百屋、 八岐大蛇、 八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を、 八百万(やおよろず)の神、など 非常に大きなものを表現するときには「八」とか「八百」という数字が用いられるようです。⇒(七/なな)参照。やかた/屋形
飾り手水鉢の水穴の上にのせ、装飾用とする。唐破風、片流造り、切妻破風、宮立形などがある。やきこ/焼粉
耐水粘土を焼いて粉末にしたもの。耐火モルタルを製すとき砂の代わりに用いるもの。やきなおし/焼直し
原型を多少変化することをいう。やきばめ/焼きばめ
木製大車の車輪はケヤキ材で作られ、その上に鉄製の輪をはめこんで使う。 鉄製の輪は、炭火で熱し、鉄が膨張した時の寸法ではめこむ。 鉄製の輪は冷却すると縮小するので堅く車輪に固定する。この金輪のことヤキバメをいう。やきばめ/焼きばめ
⇒ 【わじめ/輪締め】に写真入りで説明。屋台に用いられる木製車輪はケヤキかカシ製で、その上に熱して熱膨張した鉄製の輪 (ワガネとか帯鉄(オビテツ)とかの名称)をはめこんだのち冷却して固定する。 木製の車輪に熱膨張させた鉄製の輪をはめこむ作業のことをヤキバメと呼んでいる。
やきつち/焼土
焼いた土。やきや/焼家
焼け易い家。木造に同じ。やぎり/屋ぎり
忍返に同じ。やぎりこ/屋ぎり子
忍返を組成する細い木又は鐵などをいう。やくいもん/薬医門
本柱控柱各二本づつと冠木、男梁、女梁、等より成り 屋根は一軒なる切妻破風造りの門。本柱は方形控柱又は円形なり。別に唐薬医門または四脚風薬医門と称するものあり。やくがわら/役瓦
役物瓦。棟や軒先等の特殊な場所に用いられる鬼瓦や軒丸瓦等の特殊な形状の瓦をいう。やぐら/櫓
遠く敵状を望みまたは接近したる敵を防ぐために設けたる高樓をいう。渡櫓、二重櫓、太鼓櫓、天守櫓、火見櫓などあり。やぐらじょう/櫓錠
揚卸障子の出合い框へ取付けた締金物をいう。やぐらけむだし/櫓煙出
屋根の棟上に作りたる図の如き形の煙出しをいう。茅葺屋根などにあり。やぐらだい/櫓台
渡櫓下の石垣の部分をいう。「よせかけばしら」。やぐらどうづき/櫓胴付
高く足場を組建て人足数多くその上に登りきやり謠いつつ大蛸を上下して地固めをなすことをいう。やぐらぬき/櫓貫
二つ重ねて斜めに打込んだ貫をいう。即ち前後より一本づつ打って楔の如く重ねるなり。また重ねずしてあわすこともあり。やぐらもの/櫓物
瓦に長屋物、広間物及び櫓物あり櫓物は専ら渡櫓等の類に用いたる瓦にして大型。やぐらもん/櫓門
渡櫓下なる門をいう。之を「渡櫓門ともいう。」やけすぎ/焼過
よく焼けたものをいう。焼過煉瓦の意味にも用いる。やけん/薬研
V形の樋。やけんぼり/薬研彫
V字形に彫ったもの。やさま/矢狭間
城壁中の眼孔をいう。「銃眼」ともいう。やしゃもん/夜叉門
日光に在る門。やしろ/社
神を祀り置く建物。やすみかけがね/休掛金
閂を差し込むために門に取り付ける金物。やすめかけがね/休掛金
閂を差込むため門に取り付けた金物をいう。その形コ字の如し。やすめかなもの/休金物
「障泥止」に同じ。やすり/鑢
鋸の歯を利するに用いるもの。雁木鑢、両手鑢などの類あり。鑢にて鋸の歯を利くなすことを「目を立てる」という。やすりがみ/鑢紙
紙に砂硝子粉などを付着させて製したものにしてペンキ塗り等の上を磨くために用いるもの。やたい/屋台
祭りに使用される山車のうち、屋根のあるものを屋台というふうに個人的には認識しております。 しかし、二輪屋台のように屋根がなくても屋台と称されている例や、町の人が 山車(だし)、あるいは館車(やかた)と称している屋台の例もあったりします。いわゆる屋台に共通しているのは、非日常の次元であるハレの日に登場して、祭りを盛り上げる装置であり、 住民の相互扶助の精神を回復し、地域に和合と活力をもたらしていることではないかと。
やたい/屋台が次の世代に伝えていくもの
地域に根ざした屋台は世代を超えた地域の交流によって支えられています。 交流があるから古い世代から新しい世代に屋台を引き継いでいけるのです。 積極的に使い続けていこうと思う人がいる限り、屋台の姿形がどんなに 変わろうとも存在し続けることができるわけです。屋台を持つことによって否応なく生じてしまう強い地域への帰属意識ではなかろうかと思います。 (2018.07.12)
やたい/屋台
人の作ったもので「次世代に伝えたい」と思えることがあるのは、 そこに賞賛できる職人の技があるからです。 屋台は子や孫の世代が使うことを前提としています。だから、良い仕事によって作られなければいけないわけです。(2015.02.09)やたいうま/屋台馬
屋台を保管しておく際は土台の四隅の下に架台を敷いて屋台を水平に保ち、4つの車輪を1寸程度浮かせておきます。さらに土台への負荷を軽減して土台の変形を防止するために土台中間部分にもジャッキで支えておくことが望ましいです。写真は屋台の車輪径に合せて作ったウマです。材料には米松材を用いていますが、ケヤキ材で作らせていただくこともあります。白い塗装のようなものは、木口の割れ止めのために塗布した木工用ボンドです。乾燥すれば透明になります。
やたいかりぐみ/屋台仮組
屋台には木造住宅のように部品を付け足してゆくタイプのものと、決まった寸法の部品を組み合わせてゆくタイプのものがあります。前者は、仮組の必要がないので、屋台製作費用を抑えることができます。一旦造ったらほぐすことができない反面、補強材を 入れられるため、屋台の剛性を高くすることができます。
後者は、ほぐせるように造るので部品の精度がシビアになります。きちんと寸法が合うように加工するための組立リハーサルが必要になります。 この組立作業のことを仮組みと称しています。
再び組み立できる屋台を解体する作業のことを「ほぐす」とも言います。
組子は、複数の斗や肘木が互いに組み合わさり、柱に挿してある 部材です。修理や、白木の屋台に漆塗りを施すときは、組子の込栓を抜いて一つ一つの部材にバラバラにし、接合部の漆塗り厚分を削って、 漆を塗ったあとも組み立てができるように合わせます。
なお、作業場で仮組みした屋台は、解体してから町の屋台格納庫に運び入れ、最初から組み立て直します。
やたいまつり/屋台祭り
恣意的に選んだ屋台祭り、屋台や山車の引き回しがある祭りの年間スケジュール。だいたい毎年このような日程で開催されているという参考資料です。正確な情報は主催者へ…。
(単独ページに移動しました)
やたいをつくるしょくにんとしごと/屋台を造る職人と仕事
屋台造りを得意分野とする職人たちの協同作業で成り立っています。
車大工
-
大きなものは6尺以上、小さなものは1尺5寸、木製の車輪を専門に作っています。車の材料には主に樫が用いられ、製品にしたときに狂いが生じないよう、乾燥している材料を使うことが重要になります。屋台の車輪は主に「板車」と「御光(漢字不詳)」があり、どちらも輪ガネという鉄の箍を帯状に巻いて使用します。木製車輪は趣きがある反面、輪ガネが緩んでしまうおそれがあります。緩んでしまったら嵌め直すようにしてください。当方では、和田木工所さんにお願いしていますが、ご要望がありましたら当方でも製作いたします。
木挽き
-
屋台には赤身で芯去り、乾燥している材料を使用します。部位によっては見付けが柾目で曲がっている材料を使ったりします。規格の材料では対応できないことも多く、檜や欅の原木を仕入れて、製材所で切断加工してもらうことが多いのです。切断するのは巨大な帯状の電動ノコギリ。レーザーで丸太の通りを見ながら、帯鋸の刃によって生ずる木の肌に気を使いながら、目的とする部材を無駄なく正確に採ってくれます。木挽きというより、機械のオペレーターじゃないかと思われるかもしれませんが、木を挽くという専門的な技能によってのみ、生計を立てているのは今も同じです。当方では、伊藤製材所さんにお願いしています。
大工
-
製材した材料を自然乾燥させるところから始まります。欅材は乾燥するとノミによる加工が困難になるため、乾燥前の一部の材料は、決まったた寸法に木取ってから彫刻師に渡します。残りの材料の乾燥を待っている期間は、在庫として持っている欅材を用いて組物の加工をします。組物に狂いを生じないためには、材料が十分に乾燥していて、素性の良い材料を選ぶということが大切です。組物は斗の一つ一つに至るまでバラせるように製作しますので、複雑な組物になるほど手間がかかります。自然乾燥させている材料は、乾燥収縮の変形を確かめながら、だんだんと部材の寸法に近づけていきます。製品部材の寸法は木割によって求められた尺竿や原寸図を基準にしています。型板がないものは新たに作成します。木造住宅と屋台で最も異なる点は仕口の精度にあります。部材によって仕口を使い分け、ピタリと納まるように加工します。部品が完成したら、作業場で仮組み作業という屋台組立てのリハーサルを行います。仕口などの調整が済んだら仮組みした屋台を解体、トラックに積んで屋台格納庫に運び込み組み立て作業を行います。彫刻材の調整や取り付け、車輪や錺金具などの取り付けも行います。
彫物師
-
発注者の住む地域の伝説や言い伝えが彫刻の題材として採用されることは珍しいことではありません。彫師は、木取られた彫刻用の材料をキャンバスに見立て、図柄がバランスよく収まるように実物大の下絵を描き、発注者の承認をいただいてから彫り始めることになります。加工にはドリルなどの電動工具を使うことがあります。手早く合理的な仕事ができるからという理由で使用しているだけで、いわゆる機械彫りではありません。百本ぐらいのノミを使い分けながら根気よく彫っていきます。古い屋台に取り付けられている彫刻には、手が込んでいて素晴らしいものが多く見受けられます。それは昔の発注者が、こぞって著名な彫師に注文をしたかったということ。注文する際、彫師と発注者の間に、彫刻代金の取り決めを行わず、彫師は出来る限りの精魂を込めて彫ってしまったということが要因らしいです。つまり、昔の屋台彫刻の代金は、彫師の言い値だったわけで、発注者であった町の人々は、何年もかけて彫師に彫刻の代金を支払い続けていたとか。しかし、そのお陰で見事な屋台彫刻を見ることができるのです。彫刻の出来栄えには、彫師の技量やセンスが反映されますが、どれだけ手間ひまをかけられるだけの予算が出せるか、出せないかということも影響しています。当方では、早瀬宏さん、伊藤章晴さん、栗田剛さん、宮崎政光さんにお願いしています。
鍛冶屋
-
鉄製の車輪、舵取り装置、ブレーキ装置、センタージャッキ、昇降装置など、小さなものでは、吊り環、駒寄せボルト、腰固めボルト、彫刻の取り付け金具、命綱環、曳き綱環など、鉄に関するものは何でも作ります。さらに、木製の車輪の釜ガネや輪ガネも作り、車大工に提供しています。輪ガネが緩んだ車輪には、焼き嵌め作業も行います。鉄製の車輪の場合は輪ガネが一体なので、車輪単体としては、軸受け部分を除いて、不具合が生じる心配がなく、木製車輪に比べれば安価という特徴があります。鍛冶屋の作る部品は、車輪も含めて屋台重量などの負荷を受けて動作する部品が多いことから、屋台の維持管理には欠かせない職種となります。当方では、内藤鐵工所さんにお願いしています。
錺師
-
屋台の要所々で黄金色に輝く飾り金具は屋台をより豪華に際立てます。錺金具の地金には、銅と真鍮があります。金メッキを施す場合は、メッキのノリがいい銅のほうが、真鍮にメッキしたよりも輝きが長持ちします。人の手が触れるような使われ方をする擬宝珠金具や土台木口金具などでは、金メッキを施さず、真鍮を磨いてクリア塗装をするだけの方法も採用されます。真鍮は磨くことで真鍮の輝きが戻ってきますが、銅に金メッキした場合は、摩擦により金メッキが剥げてくるからです。できるだけ人の手が触れないように使用するのであれば、銅に金メッキをしたほうが輝きは美しいのです。地金の厚さは、錺金具の質感とモチに影響します。部位にもよりますが1.2ミリぐらいがお勧めです。人の手が触れる個所に薄い錺金具を使用すると断面で怪我をするおそれがあるのも、その理由のひとつ。錺金具の製作方法は、錺金具を取り付ける個所の型取りをして錺金具の形状や大きさを決めます。錺金具には図柄や文様を彫りますが、発注者の意向に添った彫金の下絵を描いて、承諾をいただく場合もあります。地金を上から押さえて下から出す方法によって文様を作っていく「うっとり彫り」。ノミでもってヒラメンを彫ることによって文様を作っていく「毛彫り」という工法などがあります。古い屋台には、見事な彫金を見かけることもあり、その町の方にに尋ねてみると、昔、流しの錺師が「彫ってやる」ということで、毎日酒の接待を受けながら仕事をしていったんだ、という話が聞けたりしました。当方では、宮村製作所さんにお願いしています。
塗師
-
普通の竪地塗りは、素地調整⇒錆塗り⇒錆研ぎ⇒中塗り⇒炭研ぎ⇒上塗りという工程です。本地塗りになると、木固め、布着せ、地固め、切粉固め、錆上げ、中塗り研ぎの工程が加わります。蝋色仕上げになると、中塗りの上に蝋色塗りの
一辺擦り⇒二辺擦り⇒三辺擦りと反復し、時には七八辺に至る回数まで塗り重ねます。擦りとは、鹿の角を焼いて炭にしたものを細かく砕いた角粉を手掌につけて、漆を鏡面状に仕上げることです。その他には、春慶塗り、梨子地塗り、紅溜塗り、青貝塗りなどがあり、漆塗りの技法は多岐に渡ります。漆塗りは、清浄な塗料でなければ光沢がでないし、埃が一切ない室で作業すること、温度や湿度の管理ができる乾漆所が必要なこと、一度に部材の全ての面を塗って仕上げてしまうことができないこと、濃淡を加減しながら塗らなければいけないことなどなど、熟練した技能を必要とする上に手間がかかり、それなりの設備も必要とします。日本の漆工は平安時代以前から存在すると言われている伝統工芸です。さて、屋台の漆塗りは、塗装しようとする部材を最小限の部材に分解した状態で行うのが基本です。手を抜いて組物を丸塗りすると、斗や肘木が漆でくっついてしまったり、仕口に漆が回り込んで寸法が合わくなってしまうので具合が悪いのです。当方では、千代田屋さんをご紹介しています。
削除
-
ここには住民の宝を作っていることを理解した上で、まじめな仕事をされている職人さんの紹介文がありました。
私の書いた未熟な文面により当該職人さんに迷惑がかかるるおそれがあると判断して削除しました。
板金工
-
屋根に銅板を葺く屋台の場合、一文字葺きという工法が用いられます。屋根の形状を採寸し、作業場で銅板を加工し、現場で合わせて取り付けるという作業になります。昔の屋台には0.25ミリぐらい薄い銅板が使われており、破風板の蓑甲をきれいな曲線で葺くことが、いかに困難かということがわかります。彫刻などと比べて目立たない職種ですが、腕のいい板金工でなければ手が出せません。当方では、河合板金さんにお願いしています。
電気工
-
屋台の見どころは、むしろ夜にあると言ってもいいでしょう。たくさんの提灯を吊るした屋台が、ほの暗い蝋燭の灯かりを点していれば、古風な屋台の雅を感じることができます。しかし、発電機やバッテリーに繋いだ照明器具が、天幕や彫刻を煌々と照らし出していれば、昼間見るのとはまた違う、屋台は豪快で妖しい表情を見せてくれるはずです。拡声器でお囃子を流すのもよし…。ですから屋台の電気工は、舞台照明や音声の演出家を兼ねていることになります。電気工事の作業は、照明器具や配線が目立ってはいけない、発電機ができるだけ騒音を立てないようにしなければならない、ヘンな場所から排気ガスが洩れてはいけない、もちろん火災にならないような配線や配管をしなければならず、そして、オーバーヒートなどが原因で発電機が絶対に止まってしまわないこと。しかも、電線を通す穴を大工に無断で空けてはいけない、大工と板金工の進捗状況を見ながらでないと作業ができないなどなど。そうした気苦労も多い電気工は、華やかな屋台を支えている縁の下の力持ちなのです。当方では、戸塚電気工業所さんにお願いしています。
やっこさんがわら/奴桟瓦
最小の桟瓦すなわち並桟瓦。やつむねつくり/八棟造
神社造りの方の一法にして本殿拝殿及びその間にある間は連続した屋根の下にあるもの。やといくい/雇杭
杭打ちのとき杭頭漸漸下方に至り終わりに鐵槌の及ばないとき仮に四五尺の長さの杭をその上に載せて打ち込む。やといざね/雇實
實矧の類なり唯その實は造り出しにあらず全くの別物なりとする。雇實矧の略称なり。雇貫にて床板などの張ることを入實張という。やといほぞ/雇い
繰り出しほぞと同様に別の木でほぞを造ること。やはず/矢筈
総て左右より中央に集まり恰いも矢筈のごとき形をなすものにいう。図は煉瓦又は木などを矢筈に並べた形を示す。やま/山
大工の符牒。八のこと。土の意味にも用いる。凸凹のあるものの高い部分をもいう。「生子板の山とはその高い部をいう。」
やまか
伊豆の下田より産出する凝灰砂岩石なり。やまがくる/山が来る
根切り脇の土の崩れること。やまきず/山疵
石山における石の疵をいう。やまぎりのこぎり/山切鋸
立樹を挽切るため杣の用いる長い鋸なり。やまくじら/山鯨
猪肉の異名。やまとうち/大和打ち
板の裏表から板を打つこと。やまし/山師
有謀壮策ある者のこと。 河村瑞軒が甲府の山の木を切ったことから山師という言葉ができた(らしい)。 東都に大火が起きるのを見た河村瑞軒は、直ちに自らの家財を金二十両に代え、 甲府に走って材木を買い付け、その材木を延焼した都下の諸人に売却し、 巨万の富を築いたという。やましのげんかん/山師の玄関
分に過ぎたる生計をなし、いたずらら門戸を壮大にすることで、俗眼を惑わすこと。やまじろ/山城
軍事的用途を第一義として、山頂または山腹に構えられた城。独立した由が好まれ、空掘り掘り、逆茂木を設け、塀をめぐらせた。中世に多く近世ではまれになった。奈良の高取城、大分の岡城、岡山の備中松由城など。→ひらやまじろ/平山城やまじゃり/山砂利
陸地より掘出した土雑じりの砂利。やまたけ/屋間竹
「やなかだけ」に同じ。やまちゃ/山茶
日本原産の茶。古代の日本人は一部を除いてそれが飲用になることを知らなかったので、 薬用として中国から輸入した茶種を、高僧の手により坂本、宇治その他で茶園とした。やまと/大和
庭などに用いることある簡略なるとにして大和打ちの戸の略称なり竪框の間に胴縁を打って板を裏表より交互に打付けて造りたる戸にして上下框なし。やまとうち/大和打
板を交互に裏表にうちつけること。その表板は裏板の間の心墨に一致する。やまとえ/大和絵
中国風の絵画「唐絵」に対して、それを日本風に変え、日本の名所や月次行事などを描いたもの。(平安時代)やまとかき/大和掻
蛇が樹を纏うように蔓などを竹等に纏うことをいう。やまとたける/日本武尊
左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は 国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 2 に収載されています。やまとづくり/大和造り
page387 引用 〜 「大和造入妻」は何のことかわからない。「大和造」という造り方の存在するや否やを調べてみたが、 好結果を得なかった。「入妻」というのも同様判明しなかった。或いは妻が内方に入っているから入妻と したのかもしれない。 〜 引用終わり(天沼俊一著 成虫樓随筆 国立国会図書館デジタルコレクション)
やまとぶき/大和葺
板葺の一種にしてずのようにしたもの。やまとべい/大和塀
地長押より笠木迄の間は下がり杉皮張にして押縁を晒竹一尺五寸ま程に打付けて造りたる塀なり。数奇屋の庭などに用いることあり。やまとまど/大和窓
突上げ障子を有する天窓をいう。やまどめ/山留
土の崩壊を防ぐために設けたものをいう。やまどめさく/山留柵
根切り脇若しくは土手等の土の崩壊を防ぐためにもうけたる柵をいう。やまばかける
古語なり。鑿焼することをいう。やまびきいた/山挽板
山方にて挽割りたる板。やまびきざい/山挽材
山方にて挽割って作りたる木をいう。やまびきもの/山挽物
山挽材に同じ。やまとふくろくじゅのず/大和福禄寿之図
左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は 国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 2 に収載されています。やまぶきいろ/山吹色
黄金のこと。やままるびょう/山丸鋲
頭の山高なる鋲。平鋲に対する名称。やまみちかとう/山道火燈
やまみてんぐ/山見天狗
山水の字を草書にて、天狗の面を書くをいう。やまわれ/山割
石山にてできたる石の裂け目をいう。やりかた/遣り方
杭、貫、水糸等をもって、工事する位置や高さなどを現場で表示する規準となるもの。 丁張(ちょうばり・ちょうはり)ともいう。やりかたぐい/遣方杭
水平を見る貫、やりかたぬき/遣方貫を打ち付ける杭のこと。やりはきゅうしゃくにながえはにけん/槍は九尺に長柄は二間
長さの定めをいう。長柄=長柄槍のこと。やりもちのせっちん/槍持ちの雪隠
細長い家のこと。やね/屋根
屋根の根っ子説。古くは屋も根も高いという意味だった説。根は峰、棟、嶺を指す説。など。棟から両側へ流れを造る切妻造、その四方に庇をつけた入母屋造、棟から四方へ流れる寄棟造、棟を持たない宝形造の四つの形が基本。切妻造は真屋(まや)と呼ばれ神社建築に用いられるなどして使いわけられた。葺材によって、茅葺、板葺、柿葺、桧皮葺、瓦葺などかある。やね/屋根
屋根板を葺く場合と葺かない屋台があります。屋根板を葺くと(野地板に銅板を釘打ちするため)解体が困難になります。(この写真の箱棟(棟樋)と屋根にはクロイタという銅板が平葺き (一文字葺きのこと) してあります。環状の金物は屋根に乗った人が命綱を留めるために取り付けられる丸環です)
(クロイタには暗赤色と黒褐色のものがあります。前者は昔からあるクロイタで、5(10?)トン以上の注文があればメーカーで生産してくれるとのこと。前者よりも製造方法が容易な後者は、化学反応により硫化銅の状態を作り出した状態らしいです。昔の屋台の屋根板には加工性が良いという理由から 0.25ミリの銅板が使われていたことが多いようですが、現在は厚さ0.3ミリの銅板を用いることが多いです)
りん脱酸銅板(普通の銅板のことで赤銅色)
録青銅板(硫化銅板のことで、表面に録錆処理がしてある)
黒板(亜酸化銅板のことで、表面を飴色に処理してある)
定尺(365ミリ×1212ミリの大きさの銅板のことで、一文字葺きでは4〜6枚に切って使用。建築工事ではコイルした銅板を使いますが屋台では定尺材を使用。)
屋根板を取り外したところ
一層の屋台は、それぞれの部材が容易にばらせる構造になっています。 およそ一日で解体、組立することができます。