ABC



し/枝

本繁割において垂木幅とその明との和を一枝という。垂木の明はそのせいに等しくして垂木幅の二分増となすを普通とする。
昔、何本というべきを何枝と称したり。

しあげがかんじん/仕上が肝心

結果のよきを必要とすることの意。「細工は流々仕上が肝心」ともいう。

しあわせがすぎるとじゅみょうがみじかい/仕合が過ぎると寿命が短い

俗説。

しあわす/仕合す

組合すことをいう。

しあげすんぽう/仕上寸法

出来上がりの寸法をいう。

しあんのあんのじがひゃっかんする/思案の案の字が百貫する

熟慮の必要なるをいう。 〜 案の字百貫と世話にいえるは云々。 〜

じいん/寺院

お寺。 日本では、僧よりも寺院よりも先に仏像が伝来したので、 寺院は仏像を安置する場所として作られ、それから僧が育成されました。

じいた/地板

床の間の板床にはめこまれる板。松、欅、楓、桜などが多く使われる。

しえい/子英

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 3 に収載されています。


しおくみ/汐汲

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 1 に収載されています。


しおりど/枝折戸

木の枝などにて作りたる扉。
神社の拝殿などに設けたる扉。

しか/鹿

(彫刻)古今集の「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くぞ秋は悲しき」と歌われたように、 「鹿に紅葉」は発情期の鹿の鳴き声が深まりゆく秋を感じされることから、鹿は秋の 季語でもある。

しがいだるき・しがやだるき/支外垂木

支割りの計算外という意味で屋根の妻のところで棟より桁の内側までのところにある垂木。拝み垂木ともいう=おったて/追立垂木。=むなしたおがみ/棟下拝垂木。

しがいだるき/枝外垂木

扠首竿の上方なる垂木にして丸桁より内方にあるものなり。これを「追立垂木」ともいう。地垂木及び飛燕に比べれば急勾配になる。「棟下拝垂木」とも称す。

しがやだるき/枝茅垂木

枝外垂木に同じ。

しかみ/顰

木鼻又は猿頭などにおいてしゃくれたる部分をいう「さるがしら」及び「きばな」を見よ。

しがみ/顰(しがみ

木鼻や猿頭の决れた部分。

しかみぼり/顰彫

略して単に「しかみ」ともいう。

しき/敷

底に同じ。

しきい/敷居

引戸引障子などの通る道に用いる横木にして下方にもあるものなり。

しきいし/敷石

敷き並べたる石。

しきいた/敷板

転ばし根太の上に張りたる板をいう。厩などにあり。
地板に同じ。

しきがわら/敷瓦

敷並べたる又、敷並べるための瓦をいう。

しきげた/敷桁

壁上に据置きたる桁にして小屋梁又は根太等の端を受けるものなり。

しきこまい/敷小舞

屋根裏板の上にして野地下に並べたる細い横木。

しきこみいた/敷込板

袋棚下の地板。

しきざ/敷座

擬宝珠下なる玉台は缺首及びその上下の平縁より成るなり。その下方の平縁を敷座といい、上方のを請座という。

しきじん/式神

平安朝時代の日本の陰陽師(おんみょうじ)が操ったといわれる一種の鬼神のこと。 10歳ぐらいの子供の姿で人の目についたという。

しきだい/敷台

玄関前の板敷にして地上僅かに五六寸なり。

しきつら/敷面

石の下端をいう。

しきねんせんぐう/式年遷宮

穢れを忌避する神道では建物が老朽化して汚れないうちに、 一定期間ごとに社殿を建て替えて、そこに神霊を移すこと。 平安時代ごろまでは春日神社や賀茂神社など数多くの神社でも行われていたという。 現在では伊勢神宮のみが20年ごとに建て替えられている。

しきぱて/敷ぱて

硝子障子の硝子と組子の間に付けたるパテをいう。

しきばり/敷梁

床梁または小屋梁を受ける大梁をいう。

しきひら/敷平

軒先唐草瓦の下に敷ある平瓦をいう。敷平瓦の略なり。

しきみ/閾

門柱の間に横たわる木をいう。其取り外し得るものを蹴放と称す。
又出入口下の靴摺りをもいう。

しきめいた/敷目板

板の継目の下、若しくは裏に取り付けたる目板。竪羽目ならばその裏の目板又床板張などならばその下なるものなり。

しきめいたばり/敷目板張

縁板などの張り方の一法にして板の矧目の下に目板を取付けて張るものなり。

しきめん/敷面

他の物を受ける面をいう。例えば斗組において肘木の下端を受ける斗の部分など。

しきめんありほぞ/敷面蟻

指桁などに用いるつぎてにして敷面を有する蟻継なり。

しきめんかまつぎ/敷面鎌継

敷面を有する鎌継をいう。野桁などに用いる継手なり。

しきもるたる/敷モルタル

陸目地に用いたるモルタル。

しきりちがいだな/仕切違棚

上下二組の違棚を一本の海老束にて支えたる如くに見える様に作りたる棚。

しきれんが/敷煉瓦

敷き並べるための煉瓦をいう。

じく/軸

土台と屋根との間の骨組み。「あしもと」を見よ。
扉または回転障子を回転するためその框に附したる突起をもいう。

じくあな/軸穴

扉又は回転障子などの軸の入るべき穴。

じくうけ/軸受け

和田式。和田さん考案の軸受けはカマにネジが切ってあります。フランジで木部を締め付けることができるため接合が強固です。

じくうけのこうぞう/軸受けの構造

カマガネはテーパーに作られていて、木製車輪のほぼ中心に開けられた穴に内側から打ち込んで固定します。車軸はオイルレス・ブッシュに接触して回転荷重を受けます。 軸受けにグリスを入れる際は、車軸の損傷によるガタつき、カマガネと車輪の接合不良によるガタつきも点検してください。

じくずり/軸摺

軸受けに同じ。

しくち/仕口

木にを付け目違いを立てることなど総て組手、差口、などをいう。渡腮、蟻掛、地獄楔など何でも仕口なり。

組手と差口を併せて「仕口」という。

しぐちとやたい/仕口と屋台

木造軸組建築物や屋台に用いられている仕口(*1)は、 地震の荷重を受けると、変形することで抵抗し、その力を蓄積します。 荷重が小さければ元に戻りますが、限界を超えれば壊れます。 これを壊れないようにするためには、力を分散してやればいい筈です。 つまり、多くの仕口や組み物によって構成されている屋台は、揺れるけれども壊れないという状態になります。 たとえ仕口が壊れて(=緩くなって)、屋台が不自然に揺れるようになっても、解体して痛んでいる仕口を修理した上で 正しく組み直せば元通りになります。 (*1:仕口は真っ先に壊れる箇所なので、フックの法則の並列ばねと見なして解釈しました。 もし、接合部や組み物を完全に固定したら、応力の集中する柱が折れてしまうでしょうね。)(2015.02.17)

じくつり/軸釣

扉の框を開閉するように釣ること。

じくつりかなもの/軸釣金物

軸釣用の金物。

じくぶ/軸部

建物の土台と小屋組の間をいう。

じくもとかまち/軸元框

じくもとからと/軸元唐戸

四枚開唐戸において軸を有する方を称す。

しくはっく/四苦八苦

仏教に生苦、老苦、病苦、死苦を四苦といい、 之に愛別離苦、五盛陰苦、求不得苦、怨情会苦を加えて八苦という。転じて非常なる苦しみをいう。

しくんし/四君子

欄、竹、梅、菊をいう。

しぐれづき/時雨月

十月をいう。 〜 散りはてし木の葉の後の時雨月、冬のはじめに何を染めまし。〜

しげたるき/繁垂木

垂木の配列が繁なもの。

本繁垂木(小間返し)

=垂木の下端の巾と空き(間隔)等しいもの。

背返し

=垂木の成(せい=高さ)と空き(間隔)が等しいもの。 →半繁垂木

しげさま/繁狭間

狭間の組子を数繁く立ててあるもの。

しげもの/繁物

「たるきわり」を見よ。垂木明をその幅に等しくしたものにて即ち本繁垂木よりは密なり。

しごとはかんだ、おまんまはえちご/仕事は神田、お飯は越後

仕事を得んと欲すれば神田(江戸)に行け、米を得んと欲すれば越後に行け。

しごとはせんき/仕事は疝気

仕事は不為(せん)気という地口。

しごとはどうぐにあり/仕事は道具にあり

仕事の巧拙は道具の善悪に出る。

しごとはたぜい、うまいものはこぜい/仕事は多勢、旨いものは小勢

労働は多人数協力して為すが利なりとの意。

しこむ/仕込

差し込むことをいう。

しこめ/醜女

「しかみ」に同じ。

しころいた/錣板

「はいた」を見よ。

しころびさし/錣庇

錣屋根の庇。い

しころやね/錣屋根

屋根下に又他の屋根あるものにいう。

しし/獅子

(彫刻)獅子≒唐獅子≒インドライオン≒スフィンクス≒霊獣≒白虎≒狛犬≒シーサー…。

ししくち/獅子口

棟飾りの一種にして経の巻きと称するものが三つ載るもの。

ししばな/獅子鼻

「木鼻/きばな」の項。獅子の形に彫刻したる木鼻。

ししのじゅうろく、しょうべんのはたち/四四の十六、小便の二十

小児の語に尿をししというよりの地口。(地口=洒落)

ししのほったよう/獅子の掘ったよう

乱雑に堀り散らかしたる形容。

ししはうまれてみっかにしてとらをくうきあり/獅子は生れて三日にして虎を食う気あり

「獅子は生れて三日にして牛を食う気あり」に同じ。

ししばな/獅子鼻

小鼻の開きたる低き鼻をいう。

ししょうのいうでくそをたれている/師匠の家で糞をたれて居る

弟子の師法をのみ墨守するをいう。

ししょうははりのごとし/師匠は針の如し

師の弟子におけるは、針の糸をつれ運ぶが如し。

ししゃごにゅう、しそんろくとく/四捨五入、四損六得(四損六徳)

〜 凡物値一文四分なれば、四分を捨てて一文にして売るが故に、売る者に損あり、六分なれば、 四分を加えて二文にして売る故、買う者に損あり。〜

ししんそうおう/四神相応

東に川、西に道、南に池か海、北に山を持つ大吉の地形。 それぞれに青龍、白虎、朱雀、玄武の神獣をあてはめて説かれた。 日本では都市計画の配置に加え、寝殿造などにも応用されていたという。 古代中国の文献「周礼」に四神に関する記述があるらしい。

しずめぼり/沈彫

一番高い部分を地の表面と同平面になし他はそれより沈めて彫刻すること、又は彫刻したもの。

しすんくぎ/四寸釘

長さ一寸二分程の釘をいう。

しすんしきいぎ/四寸敷居木

幅四寸厚さ二寸の松材なり。

じぞう/地蔵

仏教の菩薩。この世とあの世の境である村境や墓地の入口に立ち、 道行く人を見守っている。地蔵に託された願いは、地獄の苦しみから 死者を救うというもの。また、この世の苦しみからも救ってくれる。 「笠地蔵」で福をもたらしたのは村境の地蔵ですが、 この場合は、正月にまつる神さまで、正月さまなどと呼ばれる歳神さまが正体。

じぞう/地蔵

釈迦の没後に弥勒菩薩が出現するまでの無仏の期間、人を救済して導く菩薩。 平安時代から信仰されるようになったという。幼児を守る。赤いよだれかけなどの赤は、疱瘡よけ病魔よけを意味している。

したえ/下絵


したさんずんにむねさんずん/舌三寸に胸三寸

口と心との恐るべく、又謹むべきをいう。

したじまど/下地窓

壁を塗り残したままで下地の見えている窓のこと。

したじ/下地

壁下地を略して称することあり。

したじまど/下地窓

壁下地の一部を壁土にて塗らずして、格子の様に見せ掛ける窓をいう。されどその實下地よりは丁寧に作りたるものにて全くの別物なり。

したてにくむ/下手に組む

相撲より出でし語にて、人と対抗する場合に、不利益の位置に立つをいう。

したとめなが/下留長

千鳥破風の下留の長さとは拝みの下点より踏留の最内方なる点まで引きたる直線の長さをいう。

したながし/下流

台所などにおいて地に接する流しをいう。

したごや/下小屋

大工石工等が下拵えするために設けたる仮小屋。

したぎ/下木

木材の継手において両木の中、下方なる木をいう。

したぬり/下塗

ぺんき又は漆喰等を塗るとき一番初めに塗る層をいう。

したば/下端

下の面をいう。これを敷面とも称す。

じだるき/地垂木

二軒の丸桁よりも出る一番目の垂木。地檐垂木。

したみ/下見

横板張にして格板は少し重なり合う様に取り付けたるもの。横板張りのことをいう。

したみいた/下見板

下見張の板。

しち/四知

天知、神知、我知、子知、これを楊震の四知という。

しちゅう/支柱

控え柱、張木、頬杖などをいう。

ししち/四七

敷居鴨居の畦と溝の幅の寸法のこと。障子は畦が3分、溝が7分。

しち/七

陰陽道においては鎮魂、浄化の数字とされ、惨死・刑死・客死・自害など の非業の死をとげた者の霊の跳梁を防ぐために「七つ墓」とか「七人塚」 を築いたといわれるそうです。

しちく/紫竹

赤みを帯びた竹の一種。黒竹、煤竹とともに茶室建築の材料。

しちご/七五

煉瓦の長さの四分の一を減らしたるものをいう。

しちしゃくさってしのかげをふまず/七尺去って師の影を踏まず

「三尺下がりて」ともいう。

しちふくじん/七福人

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 2 に収載されています。

しちふくじん/七福人

[七福人の起源] 〜 世俗では徳川家康が天海僧正に向って、国を富まし国家を栄えさす道を問うた時、 僧正が任王護國經を引いて、直ちに、壽命、有aA人望、清廉、愛嬌、威光、大量の七つを 挙げ、直に、壽老人、夷子、大黒天、福禄寿、弁財天、毘沙門天、布袋和尚の七神を 書いたものが初めであるというが、三養雑記などによると狩野松榮の書いたものが最も古いといって居る。〜

七福人は初夢を見るときに枕に敷いて用いる縁起物であるところの「宝船の絵」などで 確認することができるが、時代や地域により服装が異なっていたり、 福禄壽が居なかったり、猩猩や獏が加わっていたり、其の他にもメンバーに変更のある ヴァージョンが存在している。そもそも初夢がいつ見た夢のことなのか定説もあやふやのようである。

福禄を授ける神として古来選ばれた七仮想の人物。 日本の民間信仰の特徴は現世においてご利益があればいいということのようです。 もともと民衆は祖先の霊と村の鎮守という二つの神格を祀っていたにもかかわらず、 泥棒避けの神様とか、かまどの神様とか、安産の神様とか、恵比寿・大黒とか 福の神とか、さまざま分業・専門化したえたいのしれない神様を勧請しています。 七福人はそうした日本人の持っている生活感覚というか生命力が生みだしたようです。 恵比寿・大黒は江戸初期には五福人となり、江戸中期に七福人になったそうです。 もともと七福人のイメージはきちんと決められたものではなかったのでメンバーの 組合せもまちまちだったようです。「守貞漫稿」の宝船に乗った七福神が豊な富を もたらす図は、江戸の町屋などでもてはやされたそうです。 七であることの由来は竹林の七賢などに倣ったとか。 また、七には「七難即滅、七福即生」という意味があります。 職業別御利益神仏一覧によれば、大工は大阪の四天王寺と京都の千本釈迦堂に お参りするとご利益があるらしいです。

しちぶさんぶのかねあい/七分三分の兼ね合い

辛うじて均衡を保ち得るをいう。

しちどうがらん/七堂伽藍

寺は主要な七つの建物が集まってできていて。時代や宗派によって異なるが、 塔・金堂(こんどう)・講堂・鐘楼・経蔵・僧房・食堂(じきどう)をいう。 禅宗では、仏殿・法堂(はつとう)・僧堂・庫裡(くり)・山門・東司(とうす)・浴室をいうことが多いが、 必ずしも一定せず、七つ揃っていないこともある。
七堂の全備した寺をいう。 七堂は大門、金堂、祖師殿、實塔(宝塔のこと?)、鐘楼、浴室、僧司、又一説に講堂、山門、 鐘楼、鼓楼、庫裡、浴室、厠なり。

しちにとられただるまのよう/質に取られた達磨のよう

手持ち無沙汰に沈黙する様をいう。

しちゅう/支柱

控柱、張木、頬杖、枝束等の類を総称する。

しっくい/漆喰

石灰又は蠣灰を原料としをすさと混ぜかつ布海苔または角又を加えて製するものを普通の漆喰とする。

しっくいつち/漆喰土

「たたきつち」に同じ。

しっくいてんじょう/漆喰天井

漆喰にて仕上げたる天井をいう。

しっけどめ/湿気止

室内へ湿気の進入することを防ぐために設けるものにして壁中水平にも垂直にも置くことあり。湿気止材料はアスファルト、石板、陶器、鉛板、等なり。

しつける/仕付る

取り付けることをいう。

しつないりょこう/室内旅行

年始の回禮(回礼)などの煩を厭い、新聞に旅行缺禮(欠礼) の廣告(広告)などをして、家に籠るをいう。明治語。

じつぼ/地坪

建物の建つ地面の坪数のこと。

してばしら/仕手柱

能舞台において橋掛に最近き柱なり。即ち四本柱の中で向って左の奥にある柱をいう。

しっぺいがえし/竹篦返し

〜 竹篦は禅家にて人を打つ杖なり。人より悪しく仕向けられたることを、 直ちに仕返しするをいう。〜

してんきねづか/四天杵束

夫婦杵束小屋組の隅合掌下なる蕪束。

してんばしら/四天柱

塔の心柱の周囲にある四本の柱をいう。または 正方形平面の建物の中央部にある方一間の空間を形成する四本の柱。(内部に須弥壇を 設けて仏像を安置する)

してんづか/四天束

次に同じ。

しととめ/鵐目

網などの通る孔の周りに取り付けた座金物をいう。これ鵐と称する鳥の目の形より起こりたる語なり。

しとみ/蔀

蔀は日除けの戸なり又は風雨を除ける物なり。その上方に蝶番などを設け開きて水平となし他端を吊る様になしあるものを吊蔀、又は揚蔀という。作りたる材料により竹蔀、板蔀、などあり。また小型なものを半蔀という。

しとみづり/蔀釣

俗に「人見釣」という。

しとみど/蔀戸

碁盤目の桟を附しある戸。

しとみばめ/蔀羽目

碁盤目の桟を取り付けてある羽目。数奇屋における腰掛に附属する蔀羽目なり。

しとみばり/蔀梁

店の柱の上部に取り付けたる大梁をいう。蔀釣梁の略称。

しとみばり/蔀梁

店などの柱に差したりする大梁のこと。

しとみまど/蔀窓

碁盤目格子のある窓。

しとをはっと/四斗を八斗

実際よりも大袈裟に言うこと。四斗八斗に病むなどという。

しないた/品板

垂木形の上にて目板に平行なる化粧板をいう。

しなひのじ/撓野地

反屋根における野地。

じなげし/地長押

板塀などの最下部の長押。

しにぶし/死節

腐朽したる節。

しにがき/死垣

dead fence 英語には存在するが邦語としては使用しない。 生垣に対して生命のない材料を使用した垣のこと。

しにがみにさそわれる/死神に誘われる

人の自殺する気持ちになるをいう。

しないた/品板

葺板の上に取り付ける板。茅負・裏甲板・品板の順。

しなもじ/品文字

「夏草や石は砕けて三ツ鱗」(蓼太の句)。 三つのものが品の文字のように調和して配置されていること。

しの/篠

横篠又は節ともいう。竹の節の上方なる横筋なり。
釣束のを固めるため、その脇に差込たる竹をいう。

しのぎ/鎬

隅木の背峰等をいう。隅木などの背峰をいう。

しのぎのみ/鎬鑿

穂に鎬を付しある鑿。

しのぎぼり/鎬彫

中央に鎬を付して彫刻すること。

しのぎをけずる/鎬を削る

刀背に高く聳えたる筋を鎬という。烈しく争う意。(刀の鎬を削るほどの斬り合いをすることから転じた)

しのごのいう/四の五のいう

とやかく難癖つけること。

しのだけ/篠竹

真壁の木舞などに用いる細き竹なり。之を節竹ともいう。

しのざしあり/篠差蟻

釣束下の蟻。ほぞなどの足本を固めるため左右から竹を差す仕方。

しのざしあり/篠差蟻

釣束下の蟻などを固めるため左右に削りたる竹を差し込むことあり。その仕口を称す。

しのびがえし/忍返

盗を防ぐため塀上に並べて取り付けたる木又は竹などにして上方が尖るものなり。「やぎり」ともいう。煉瓦塀等の上にせめんとなどを塗りその上に植立てたる硝子片などもまた忍返という。

しのびがえしがっしょう/忍返合掌

合掌に組たる忍返し。

しのびくぎ/忍釘

「かくしくぎ」を見よ。

しのやたい/市の屋台

2003年5月3・4・5日の浜松まつり開催中、浜松市の御殿屋台は遠鉄百貨店北側広場に展示され、各種のアトラクションが催されました。

しのをたばねる/篠を束ねる

「篠を束ぬる/しのをつかぬる」ともいう。暴雨の形容。

しはち/四八

ベニヤの定格寸法。3尺×8尺(1220×2330ミリ)

しば/芝

芝生などの芝(葉)のこと。

しば/柴

細い切枝のこと。

しばがき/柴垣

柴を集めて作りたる垣。 シバソダを立子としたかん端で低い垣。枝は太いものが似合う。

しばばし/柴橋

雑木の板などを集めて作りたる橋にして庭園などに用いるもの。

しばらをきる/自腹を切る

自己の金銭にて支払うことをいう。

しばりぬき/縛貫

床束などを繋ぐために用いたる貫。これを水貫とも称す。

しはんせき/四半石

接際を斜めにして敷きたる敷石。

しっぱさみつぎ/尻挟継

柱の根継などに用いる継手。

しばりぬき/縛り貫

束下などを繋ぐ貫をいう。

しび/鴟尾

その形状から沓形とも呼ばれ、瓦、銅、石などで造られた。屋根の大棟の両側につける屋根飾り。大棟や降棟の先端をおおう魔除け・災難除け。鰐とも龍ともつなかい海獣、あるいは鳥の種族だともいわれる。[鴟]ふくろうのこと。城郭建築の多くにはこれに類する、鴟尾を変形したものとして鯱(しゃちほこ)がある。

しび/鵄尾

くつがたを見よ。

しぶ/渋

木材等の防腐剤の一つなり。ただし地中には無効なり。

しぶいち/四分一

銅と銀の合金にして朧銀なる別名あり。
入隅などに取付ける細い木をもいう。
鉄槌の一種をもいう。

しぶうちわはびんぼうがみがつく/渋団扇は貧乏神が付く

俗説。

しぶがき/渋柿

上達せぬというこ。渋のあがらぬにかけていう。

しぶすみ/渋墨

灰墨を渋に混ぜたるものの即ち黒い渋をいう。

しふん/蚩吻

鴟吻、鵄吻、とも書く。棟上の飾りをいう。

しふんづか/蚩吻束

蚩吻を受けるために設けた束をいう。

しぶいた/四分板

通称二分三厘と呼ばれた巾1尺どまりで長さ6尺の杉の板のこと。羽目板などに使われた。

しめなわ/注連縄・七五三縄

神聖な場所に不浄の侵入を防ぐために張り巡らして隔離したもの。天照大神を岩戸から出迎えたときに張った縄が起源らしい。種類は、前垂注連、大根注連、牛蒡注連、輪注連などがある。 // 神社の鳥居や本殿などに見られ、縄を巻いて四手(紙手・しで)と呼ばれる紙を垂らしたもの。元来は特に神聖なものではなく境界を示す目印であったというが、後に霊力でもって災いや悪気を払いのけるものとなった。

しめやきのひでもちをやいてくえばかぜひかぬ/注連焼きの火で餅を焼いて食えば風邪ひかぬ

俗説。

しものまゆ/霜の眉

老人の白眉をいう。

しもふりづき/霜降月

十一月の異名。

しもみぐさ/霜見草

冬菊の異名。

じふく/地覆

高欄の土台のこと。

じぶくろ/地袋

床脇の小さな戸棚。

しほうあり/四方蟻

四方共に蟻継の如くに見える様に作りたる継手をいう。これまた四方松皮等と同じく隅取に作り組合せたるものなり。

しほうかなわつぎ/四方金輪継

四面共に金輪継の如くに見えるものにて四方松皮の如く隅取に作り組合すものなり。この継手は今は用いることは稀。

しほうかまつぎ/四方鎌継

四方共に鎌継の如くに見える様にした継手なり。四方松皮と同じく隅取に作り組合すなり。今はこれを用いることは稀。

しほうころび/四方転

規矩法の語。方錐形の稜の如くに傾斜しえるものをいう。

しほうさし/四方差

柱の四方に貫又は、足固めなどを差すときなどに用いる。図は四方差しの一法なり。

しほうながれ/四方流

方形造り若しくは寄棟造りの屋根にいう。又は、頭巾の如く四角錐のものを表すのにもいう。

しほうまつかわ/四方松皮

四面共に略鎌継の如くに見える様に作りたる継手なり柱の根継などに用いたることありという。今は余り用いることはなし。

しほうぬき/四方貫

柱の四方へ貫の差さる様になしたる仕口をいう。その一方の貫に他の貫が串く部分は少し広める。

じぼく・じっき/地木

その地方産のもの。他地方産の優秀品に比べて劣ることが多いが根回り等が完全なので根付きやすい。

しぼりまく/絞幕

幕を絞りたる如き彫刻。

しま/島

日本には2394個の島があるという。島という漢字は鳥と山が合体したもので「海中にあり海鳥のとまるところ」に由来する。

しまぎ/島木

鳥居の笠木下なる長い横木。

しまりかなもの/締り金物

戸障子などの締りのために用いる金物の総称。

しまりど/締戸

店造において夜間に閉鎖するため上より降ろして締りとなす戸。東京では揚戸。西京にては釣戸を用いること多し。

じまわり/地廻り

軒桁のこと。

しめ/埣

古語にして今いう敲土に同じ。

しめいた/〆板

縁側の鴨居上にして軒桁下なる横羽目板をいう。

しめすじ/〆筋

あやすじに同じ。

しめとり/締め取り

捻じることで紐を収縮させ、二つ以上の材を引き締めます。
屋台の虹梁と柱は、蟻という仕口によって接合されています。引きまわし時には大きな力がかかるため、柱が割れることもあります。締め取りは、組立時の技法としてのほか、引きまわし時のほぞの破壊を未然に防ぐためにも用いられています。
写真の紐はサラシ。サラシは広幅で部材を傷つけにくく丈夫であるため、駒寄や高欄に巻いたりして屋台では多用されています。
なお、水引幕には柱の内側に取り付ける内幕と、写真のように柱の外側に取り付ける外幕がありますが、内幕の場合は一般に締め取りを施し(せ)ません。

しもさん/下桟

戸の最下の桟をいう。

しもだい/下台

石灯篭の基礎。

しもなげし/下長押

下方の長押。

しもぬき/下貫

貫が二つ以上あるときその下方のものをいう。

しもばしら こおりのたるき ゆきのけた あめのむなぎに つゆのふきぐさ/霜柱 氷の垂木 雪の桁 雨の棟木に 露の葺草

【彫刻】中島町諏訪屋台の彫刻題材として用いられています(1953年・棟梁=小池佐太郎・彫師=浦部一郎)。 『嬉遊笑覧/喜多村信節著/近藤活版所1903年』(近代デジタルライブラリー)によれば、 「火災を避ける歌として傳ふる『霜柱氷の垂木雪の桁雨の棟木に露の葺草といへる∽紀逸か〔雑語抄〕に能登國鴉島の何某が家∽九百年來に及ふといへりかの棟札に云々弘法大師の御筆のよしにて火防とて人々用い來れりと有り時代も志らぬ人の傳へなり」 とのこと。 別ヴァージョンの伝承例としては、 @霜柱 氷の梁に雪の桁 雨の垂木に露の葺草 A霜柱 氷の桁に雪の梁 雨の垂木に露の葦草 十二月十二日火の用心 B霜柱 氷の桁に雪の梁 雨の垂木に露の葦草 十二月十二日 火の用心 C霜柱 氷の桁に雪の梁 雨の垂木に露の葺き草 十二月十二日 火の用心。 などがあり、常光徹著『しぐさの民俗学』という書籍には、愛媛県の渡辺氏の家に接待を受けていた遍路がお礼代わり教えていったという火傷と血止めの呪いとして伝えられているそうです。火傷をしたときには「霜柱 氷の梁に雪の桁 雨の垂木に霧の葺草 ナムアブラウンケンソワカ/\/\」と唱えて痛む箇所を三回吹けばと痛みが止まると…。 結局、「霜柱氷の…」は火伏せの目的で唱えられる呪歌のひとつであり、火を消す力を持つ水が氷雪霧(露)の形で建築物の部位に冠せられることで列挙されていることが、この歌の呪的な原理であるらしい。

しもはらせっちん・かふくせっちん・げふくせっちん・しだらせっちん/下腹雪隠

トイレのこと。茶室施設であるが清浄を尚ぶため、例外的に古材を用いては建築しない決まりになっている。

しゃかにょらいざぞう/釈迦如来座像

6世紀の飛鳥時代に日本が仏教国になるにあたり、最初に(渡来人によって銅造にて)造られた仏像だそうです。教祖であるお釈迦さんを中心に薬師如来(薬=お医者さんのような)と、無量寿如来(無量の寿命を与えてくれる)(=阿弥陀如来のこと)の三尊を拝むことが、仏教での基本であり最小限度の仏像であったとされたわけです。この時代の仏像の相の特徴は、あんずの形に見開いた目と日本人ばなれした高い鼻、そして口の両端が上がり気味のアルカイック・スマイルをしています。その理由は中国・朝鮮半島を経て日本に伝来されたものの、まだ中国や朝鮮半島自体がインドの影響を同化し切ってなかったからだとされます。時代の経過ととも外国や自国の影響から、仏像のプロポーションや表情は変化してゆきますが、仏像はある意味では人間としての理想の姿でもあるのだから、それぞれの時代と場所で最も美しい人体とされるものが、あるいは価値のあるとされるものが仏像に反映されているのだといいます。それは建築物にも言えることなのでしょう。

しゃくじょうぼり/錫杖彫

虹梁の下端に彫られた一種の彫刻のこと。 鎌倉時代のそれは「三葉繰形」、室町時代に入ると宝珠などを彫り、錫杖のような形になったのは江戸時代に入ってから。

しゃくしじょうぎ/杓子定規

正しくない事をもって規矩準縄とすること。 (杓子=しゃもじ・柄が曲がっている)(規矩=さしがねなどの規準とするもの)(準縄=普請するときの水盛り遣方) 〜 昔の杓子はいたく曲がりしよりいう。〜

しゃくしはみみかきにならぬ/杓子は耳かきにならぬ

大は小を兼ねるというけれど、あまりにも小さなものに大きなものを代用すべきではない。

しゃくしでまねかれればさんねんのうちにしぬ/杓子で招かれれば三年の中に死ぬ

俗説。

しゃくで/杓で水飲めば物忘れする

俗説。他に「杓で水飲めば杓のような子ができる」など、無作法を戒める諺有り。

じゃぐち/蛇口

石垣など(壁泉や噴泉)にある水吐口をいう。吐水装飾物のこと。

しゃくつえ/尺杖

木製の方形なる棹に目盛したるものにて長さは六尺より四間位まであり。それに一尺毎に目盛をなし距離を測るに用いる。

しゃくどう/赤銅

烏金とも書く。長押釘隠等に用いることあり粧飾用金物にして合金の一つなり。

しゃくはちあな/尺八穴

尺八竹を取付けるために柱に穿つ穴。

しゃくはちだけ/尺八竹

土蔵において木舞竹よりは内方の横に取付けてある竹。

しゃくりかんな/决り鉋

水を决るために用いる鉋をいう。

しゃくりめん/决面

図の如き面をいう。多く指物などに之を用いる。

しゃくる/决る

木の傍を凹ませて刳ることをいう。

しゃくやかしておもやとらる/借家貸して母屋取らる

庇を貸して…などともいう。借家貸して母屋取られたるの道理。

しゃち/車知

車知栓の略語なり。竿継などを固めるために用いる細長い木にして横断面は矩形をなす。

しゃち/鯱

しゃちほこの略。

しゃちつぎ/車知継

竿車知継に同じ。

しゃちほこ/鯱

棟飾りの一種。

しゃちみけ/車知道

車知を差すべき穴。

しゃにちにといりのあるじんじゃへななかしょもうづればそのとしはふくあり/社日に鳥居のある神社に詣づれば其年はbり

俗説。

じゃのめ/蛇の地

肘壷の間に挿入してある低い輪。

じゃのめをあくであらったよう/蛇の目を灰汁で洗ったよう

眼光の爛々たる形容。

じゃばいらい/娑婆以来

久しく別れて後に逢いたる時にいう語。

じゃばら/蛇腹

軒又は胴部において屋壁を圍繞する突出部をいう。その位置によりて軒蛇腹、胴蛇腹、天井蛇腹などを称す。

じゃばらいと/蛇腹絲

ヨリを強くかけたる糸をいう。

しゃり/舎利

仏陀の骨。盆栽から生きてている樹木の梢頭だけが枯れた白骨の如く突出していること。

じゃり/砂利

丸い小石。

しゃりきどめ/車力留

「しゅみどめ」に同じ。

しゃりん/車輪

俳優の熱心に技藝をつとむるを、車輪になる、車輪の働きなどいう。輪のめぐる如く働くとの意。

しゃりん/車輪

櫛型7枚→後光7×3=21本
余談
「遠州福田六社神社祭典」ホームページに掲載されている 車鍛冶 辻村勝三さんの記事(平成凧新聞の文章)が興味深いです。 〜前輪は羽板六枚、後光十二に玉一つ。これを足すと十九で女の厄年。 後輪は羽板八枚、後光十六に玉一つ、足して二十五で男の厄年。 従って屋台を引くことによって厄をはらうという意味が車輪には あるんだな。〜
下図の車輪は二輪屋台のものなので、後光の数は42で男の厄年。 そういう意味もあるのだろうかと思いました。



輪板の枚数が(縁起がよいとされる)7枚なので「大七車」とも呼ばれています。大八車とは大人八人分の働きをする二輪用の(大きな)車輪のことですが、直径が小さくなると、玉(中心の軸受け部分)に埋め込まれる後光(自転車で言うスポーク)のほぞ同志が干渉するため、強度的な理由から櫛形(輪板)を6枚(ということはスポークが18本に減る)にする必要もでてきます。

しゃりんのしゅうり/車輪の修理

板車の修理


屋台の(径の大きな)車輪は、車輪の真心にカマガネが打ち込めないということと、輪金(ワガネ)を焼き嵌めする際に鉄が歪んでしまうことから、車軸を中心とした真円の車輪に造ることは極めて困難です。(車輪をまるごと挟めるような機械設備などがあれば可能と思われますが…村の鍛冶屋さんの職人技に頼っています) 車輪が著しく歪んでしまった場合は写真のように直しています。

しゃりんのじく/車輪の軸

屋台本体の外側に車輪が付くタイプの軸です。片持ち構造になるため直径は約70ミリと太くなります。取り付け箇所は土台の下が一般的です。

しゃじく/車軸

写真は上から車軸、ピン、鉄板です。 この車軸は直径35_、長さ首下約300_です。取っ手の下側に車軸の抜け落ち防止用のピンを差し込むための穴が開いています。鉄板は車輪の左右(大土台と中土台)にビスで固定します。これらは2枚のワッシャーと共に取り付けます

しゃじくのてっぱん/車軸の鉄板

車輪および車軸の座金から大土台を保護するための鉄板です。

じゅうくにち/十九日

馬鹿というこ。十九日の草書、平仮名のばかと見えることから。

じゅうくのやく/十九の厄

十九を厄年とするのは「重苦」の音を嫌うことから。「十九大厄、厄でも孕む」

じゅうさん/十三

櫛(九四)をいう。盗賊語。

じゅうさんがつ/十三月

〜 心さえ十三月の春日かな。〜 正月をいう。

じゅうさんや/十三屋

櫛屋(九四屋)をいう。

じゅうごや/十五夜

「秋三月はすべて月を賞する時なり、八月十五夜、九月十三夜は月を賞する定期なり、ただ七月のみは当期なし」(貝原益軒)

しゅうと/舅

犬をいう。盗賊語。

しゅうとめのきにいるよめはよがはやい/姑の気に入る[女偏に息]は世が早い

姑の気に入る嫁は少ない、たまたまあったとしても早く死ぬ。

じゅうにし/十二支

星の名であったが日本に伝わる民間伝承で動物名とすりかわった。

じゅうにしじゅう/十二支獣

十二支と鼠・牛・虎・兎・竜・蛇・馬・羊・猿・鶏・犬・猪の動物が結びつくようになったのは、 中国の少なくとも7世紀以前で、彫刻の題材にも用いられています。 十二支動物は陰陽の二系列に分けることができます。 陽の部類=鼠(五指)・虎(五指)・竜(五指)・馬(単蹄)・猿(五指)・犬(五指) 陰の部類=牛(四爪)・兎(両爪)・蛇(双舌)・羊(四爪)・鶏(四爪)・猪(四爪)

じゅうはちがゆをくえばすいなんをまぬがれる/十八粥を食えば水難を免れる

俗説。正月十八日の粥をいう。

じゅうはちこう/十八公

松の異名。松を析(わか)てば、十八公となる。

じゅうはちのおんなにかいのしたにたつ/十八の女二階の下に立つ

櫻の字の謎。十八は木、二貝の下の女は嬰。(謎がわからず…)

じゅうはちばん/十八番

俳優市川團十郎の家に伝わる十八種の藝より起りて、すべて得意とする事をいう。

じゅうもんじはさみかせ/十文字挟械

根械の一種にしてその付図においては十字形をためすものなり。これは掘建柱の地中部において柱を挟みて二本づつ一組となし都合四本にて作るものとする。又一本づつ都合二本にて作ることもあり。

しゅうるし/朱漆

朱を混ぜたる漆をいう。又辨柄をも加味することあり。

しゅうるしぬり/朱漆塗り

朱漆塗りした高欄に、錺金物を金メッキした銅の釘で打ち付けています。

漆黒の髪などという表現がありますが、漆の木から掻き採ったままの漆液は荒味漆(あらみうるし)と呼ばれ、半透明の飴色をしているそうです。黒漆や透漆(すきうるし)など塗料用の漆は、荒味漆から作られており、朱漆というのは透漆に硫化水銀を練り混ぜて作られた漆のことです。
千代田屋さんにこの高欄を引き取りに行った際、社長さんがこの色は仏壇に施す漆とは違って代用ではなく、漆に朱を入れて練って作る本朱(銀朱)入れだと言っておられました。朱は水銀からできていると訊いて驚きましたが伝統的な技法であるそうです。漆は生きているので年月の経過によって(色や明るさ、硬さ)が変化してゆくそうです。赤い色は透漆にベンガラ(赤い顔料=主成分は酸化鉄)を混ぜても作ることができるようです。

しゅげんどう/修験道

日本独特の宗教。 山に伏して(山伏)修行を積み、法力によって作物の占いや悪霊払いをする。 山岳信仰に、仏教、陰陽道などが結合して奈良時代頃に確立した。 開祖は役行者(えんのぎょうじゃ)とされ、空を飛んだなどの説話も伝わる。

じゅしぺれっと/樹脂ペレット

内部が空洞の鉄製車輪に充填する粒状プラスチック材。これが入ってない鉄製車輪を叩くと音がします。内部を錆にくくする効果もあるらしいです。

じゅずつなぎ/数珠繋ぎ

罪人などを同一の縄にて多人数縛したるをいう。

しゅちにくりん/酒池肉林

酒肉の多きをいう。[史記]

しゅっせんしゃか (しゅっさん の しゃか)/出山釋迦

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 4 に収載されています。

しゅせきひんぼく/主石賓木

庭園において石は主であり、木は客である。(中国のことば)

しゅでん/主殿

一家総構内の主要なる棟をいう。寝殿とは少しことなる点あり。俗に守殿とも書く。

しゅのうはんたい/酒嚢飯袋

飲食するのみにて、何の役にも立たぬ人をいう。

しゅみ/須弥

珠座を称する人あり。

しゅみだん/須弥壇

須弥座(しゅみざ)ともいう。仏堂の内部に設けられ、仏像を安置したり厨子や宮殿を置くため、床より高く設けた壇のこと。仏教徒にとって重要な意味を持つ須弥山(しゅみせん)を象るものだそうです。
須弥壇には和様と禅宗様のものがあり、当方で製作させていただいた写真のものは、禅宗様の江戸時代風アレンジに近いようです。上下の框の間が複雑に入り込み、胴の絞られた部分には「蝦の腰(えびのこし・えびのごし)」という曲った繰り形が施してあります。(写真下中央に上半分ぐらいが写っています)


いわゆる禅宗様高欄の特色は、親柱(宝珠柱)の頂部に技巧を凝らした逆蓮(ぎゃくれん・さかばす)と呼ばれる蓮花彫刻が施されていること(逆蓮の施された親柱は逆蓮柱と呼びます)。架木(ほこぎ)の先端に蕨手(わらびて)がついていることです。 (この写真の高欄は、「いわゆる」の部類に該当しています)

「いわゆる」ではない禅宗様の高欄は、上記に加えて架木と親柱の取付け部分が蓮葉、架木を受ける斗が蓮花(蓮花束)か蓮葉(荷葉束)の彫刻であること、そこに唐草やほかの彫刻が施されて繊細であることが条件のようです。

ちなみに逆蓮柱の高欄を有していて禅宗様の特徴である扇垂木が再現されていて、親柱や架木が古式の八角形になっている屋台も存在しています。

しゅみをけしのなかにいる/須弥を芥子の中にいる

小の中に大を蔵せしむる喩。

しゅみとめ/須弥留

「車力留」とも称す。出来上がりを見れば普通の留の如くに見えるけれども固め方に差す所あり。一方の木に三角を作り出して他の木へ差込たる後栓を以って固める。

じゃみょうさんずん、らくよんすん/寿命三寸、楽四寸

枕の高さ三寸なれば健康に宜しく、四寸なれば眠るに安易なり。

しゅほう/手法

様式とまでは言えない格下の表現のこと。

じゅらくかべ/聚楽壁

京都の聚楽台付近に産する土を壁仕上げに用いたことからこう呼ばれる土壁。弁柄を混ぜたものは紅壁と呼ばれる。現在は化粧砂壁の意味で用いられている。

じゅりん/樹林

樹木だけの林(材木と樹木が併さっている森林より小規模な扱い)。

しゅろう/鐘楼

鐘を吊り置く建物をいう。俗に鐘突堂と称す。

しゅろなわ/棕櫚縄

棕櫚の毛を綯いて製したる縄なり。

じゅんりん/純林

単純林。混交林に対する語で一種類(主要林が一種類で下木には他種が混じっている)の材木からなる森林。

しよう/仕様

工事などの仕方をいう。また仕様書の略称の意にも用いることあり。

しよう/四葉

四葉座の略称。

じょう/錠

締り金具の一つにして鍵を以って開閉しえるものなり。

しょうかい/裳階

「ゆたづくり」を見よ。

しょうき/鍾馗

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 1 に収載されています。


しょうき おにのきょくげい/鍾馗 鬼ノ曲芸

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 3 に収載されています。


しょうぎ/床几

折りたためる一時的休息用の腰掛け。

しょうし/簫史



上は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 4 に収載されています。


しょうし/小枝

小さい枝という意味にあらず、第二枝、第三枝のこと。

しょうじ/障子

古くは、戸、衝立、襖、屏風などの総称だった。襖といわゆる明障子が分化したのは 鎌倉時代で、和紙生産技術の発展が背景にあった。光を通し外気や風を遮断する障子は 日本の住宅様式に革命的な居住性の向上をもたらした。
木製の細い格子状の骨組みの片面に白い紙を張り開閉できるようにした明り障子のこと。 本来は、単に襖(ふすま)と呼ばれている木製の細い格子骨組みの両面に絹布や厚紙を張り開閉できるようにした襖障子も障子という。空間を覆ったり仕切ったりするもので家屋の内外を隔てるものは扉ないし戸。屋内を仕切るものを障子と呼ぶ。その種類は、明り障子、鎌倉時代頃からみられるという襖障子、奈良時代頃からあるという衝立(ついたて)障子、紋柄のある紙を張った唐紙(からかみ)障子、布を張った布障子・絹障子、単に板戸と呼ばれる板を張った板戸(いたど)障子があり、明り(あかり)障子にはその開閉の方法によって引き障子、開き障子、掛け障子、嵌込(はめこ)み障子、摺上(すりあ)げ障子などに分けられ、組子と呼ばれる格子状の桟の組み方によって、竪本繁桟、横繁桟、疎桟、霞などがあり、紙の代わりにガラスを入れたものを東(あずま)障子という。

しょうじき/正直

下振の一種にして図の如く長い木の上下に横木を取付け、上方より糸を垂れその下に錘を付しある。

じょうしこ/上仕子

鉋の一種にして仕上げに用いるもの。

しょうじとめおとしぶち/障子止押縁

揚卸窓の竪枠の中央に取り付けたる竪木をいう。螺旋鋲を抜き取りてこれを外せば障子を取り外すことができる。

しょうじょう/猩々

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 4 に収載されています。


しょうじょう/猩々・猩猩

page41 引用 〜 猩々、猿猴の一種、すまとら、ぼるねおに産す、身長四尺許、 体毛赤褐色にして性緩慢なり、能く物言うと云う、声小児が啼くが如く、 好みて酒を飲むと、常に昼に人面にして人立し、頭髪甚だ多く、長く 朱紅にして酒に酔へる所をかけり。 〜 引用 終わり
(金井紫雲編 芸術資料. 第三期 第三册 謡曲「猩々」 国立国会図書館デジタルコレクション)

page148 「猩々の面相」より引用 〜 猩々が酒を嗜むと云えることは 支那にても千年以前の書に之を記す、然れどもその顔、赭色にして、髪の毛、棕櫚の如しとし記せざるのみならず、左の如く 記載す、安南の武平県の封渓の中に猩々あり、嫣として美人の如し、人語を解し酒を嗜む云云と、然れば此記に依るときは 猩々の人品は美しはものの如し、数千年前の禮記に、能く言ふ云云とは記したども、其頃は未だ猩々が酒好きとは 記載されざりし、何時の頃より斯る上戸とはなりけるにや。 〜 引用 おわり
(
矢野竜渓著 出たらめの記 国立国会図書館デジタルコレクション)

しょうじょうあし/猩々足

図の如く彫刻を施したる曲線形の足をいう。其高きを鷺足。低きを猫足、花形なのを華足という。

しょうじょうはちをおしむ、さいはつのをおしむ/猩々は血を惜しむ、犀は角を惜しむ

〜 生きて帰りたくば帰さんずるぞ、いかにと仰せられければ、頭地につけて、猩々は血を惜しむ、 犀は角を惜しむ、日本の武士は名を惜しむ、と申す事の候。〜

しょうじん/承塵

天井の板または網代等をいう。

しょうせんのず/鞦韆ノ図

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 3 に収載されています。

じょうだん/上段

「上段床」に同じ。

じょうだんどこ/上段床

普通の床より一段高い床。上段の間という。座敷の床よりは少し高くした所にして最上等の位置にあり。

じょうだんのま/上段の間

最上等なる座敷をいう。

しょうせきずさ/硝石ずさ

硝石を入れたる麻袋を切り解いて製したるすさ。

しょうぞく/装束

家具の化粧金具をいう。

しょうへきず/障壁図

住宅の壁や襖や障子に絵を描くことは平安時代から行われていたという。壁に直接描くのではなく、古代は絹に描き、中世以降は紙に描いたものを壁に貼ったり、襖などの建具に仕立たのである。こうした貼付絵を現代の言葉で障壁図という。障壁図の特徴は採光障子や柱などの部分を除いて部屋を取り囲むように絵で覆っていることだという。

しょうべんさんびゃく/小便三百

物が枯渇し破談することを小便と云い、その賠償として青銅300文を取ること。 (建築などの見積りをして受注できなかったことも小便(ションベン)と言う)

しょうぶけた/菖蒲桁

軒唐破風の左右の桁をいう。

しょうぶむね/菖蒲棟

軒唐破風の棟をいう。

じょうりょめい/上梁名

上棟の際に作成する建立の旨趣や時日・関係する僧侶・工匠などを記した銘文。板に書いて梁に打ち付けたり堂内に掲示したりする。(禅宗で使われる語)上梁銘板。梁銘。棟札のようなもの。

しょうろう/鐘楼

梵鐘を吊るための建物。

しょくけんひにほゆ/蜀犬日に吠ゆ

見聞狭き者の、他人のすぐれたる言行を疑い怪しむに喩う。

しょくごすぐにねるとうしになる/食後すぐに寝ると牛になる

俗説。

しょくにん/職人

物の製造工程にかかわる労働者のうち、 修行を経て技能や技術を習得した者のこと。 出来栄えによっては文化的価値が認められることもあるが、 需要がなくなれば技術の伝承も途絶える。

しょくにんびんぼうひとだから/職人貧乏人宝

「細工貧乏人宝」に同じ。

しょさだい/所作台


じょうぎょうどう/常行堂

天台宗で九十日を一期として阿弥陀の名号を唱えながら阿弥陀仏の周囲を回る常行三昧のための堂。延暦寺では法華三昧堂と並んで立ち、担い堂と呼ばれている。

じょうざ/上座

茶道の表流では床の間に近いほう。⇔下座(げざ) <

しょいんづくり/書院造

近世初頭に完成された住宅の建築様式。床、違い棚、付書院、帳台構を備えた 座敷飾りを持つことが特徴。二条城二の丸御殿が典型例。 滋賀の園城寺の勧学院や光浄院など寺院の客殿にもみられる。

しょいんしょうじ/書院障子

書院に設ける障子のこと。引き違い、掛け、嵌込みなど。

しょいんどこ/書院床

「つけしょいん」を見よ。

しょいんばしら/書院柱

附書院の外方の柱。

しょいんまど/書院窓

書院床にある窓をいう。

しょいんまど/書院窓

書院床にある窓をいう。

しようしょ/仕様書

材料の性質及び工事の方法を記載したるもの。

じょうぎ/定規

定規縁の略に用いることあり。直線を引くときに用いる製図用具をいう。

しょうぎがしら/将棋頭

「ときん」に同じ。鈍角をもいう。

じょうぎすじ/定規筋

築地の横筋。

じょうぎずり/定規摺

漆喰又は敲きの面を正しく平面にするため定規にて摺ること。

じょうぎばしら/定規柱

下見等の出角に付したる柱形をいう。又隅の大柱をもいう。

じょうぎぶち/定規縁

両開き又は引分なる戸の召合せの所に取り付ける細い木。

しょうこうすい/昇汞水

木材等の防腐剤として用いるものにして昇汞を水に溶解したるものなり。

じょうこけら/上こけら

長さ一尺厚さ一分二厘のこけら板。

じょうこたたき/上小叩

「こたたき」を見よ。

じょうこぶし/上小節

「こぶし」を見よ。

しょうざ/四葉座

略して四葉ともいう又金属製なるものを四葉座金物という。これ名の如く四個の葉よりなる座なり。

じょうさんじゃく/上三尺

堅石の玄蕃の売石にして幅一尺厚さ三寸長さ二尺九寸程のもの。

じょうさんご/上三五

幅一尺一寸厚さ三寸長さ三尺四寸なる玄蕃石。

しょくせい/植生

Vegetation 森林や草原や原野などのうち一株一木でない群落のうち、個体間の関連に重きを置かない場合の植物群落のこと。

じょしょう/女墻

城の石垣上の墻にして銃眼を有するものにて稚ちょう、睥睨、ひらめきなどの別名あり。

じょりんもく/如輪杢

如鱗杢とも書く。欅などに往々に見えることのある木理。必ずしも鱗の如き形ではない。

じょりんもく/如鱗木

愛知県豊川市 妙厳寺(豊川稲荷) 総門の一枚板扉の木理。
(妙厳寺HPでは欅独特の鱗のような木目(如輪目)と紹介)




しょんべん/ションベン

契約見込みであったもの(期待していたものが)がキャンセルされること。キャンセルしたことを軽蔑する意味合い、負け惜しみの気持ちを込める場合に用いる。 建築業界だけでなく骨董業界などでも用いられている。 ⇒ 【しょうべんさんびゃく/小便三百】

しらいと/白糸

白色の水系。

しらかし/白樫

その材は白色にして粘力に富み重量は一立方尺に付六貫四百目程なり。

しらかべ/白壁

白漆喰塗の壁。

しらがはめいどのつかい/白髪は冥土の使

白髪が生じるは、死なん時の近づくを知らする使なりとの意。

しらかべにこうもりのとまったよう/白壁に蝙蝠の止まったよう

何かの喩。

しらきごうし/白木合子

蓋のある椀を合子という。

しらた/白太

杉松等の木口を見れば最も皮に近い部分は白くそれより内側の赤色を帯びている。

しらたま/白玉

扉の拈の白色なる頭をいう。

しらつち/白土

耐火粘土をいう。

しらなみ/白波

盗人をいう。

しりくぎ/尻釘

瓦尻または石板尻などに打ちたる釘。

しりど/後戸

厩の馬の後方にある戸。

しりとめ/尻留

「とめぐい」に同じ。

しりにめぐすり/尻に目薬

見当違いの喩。

しりはたにん/尻は他人

放屁の弁解に用いる。

しりん/枝輪

通貫とそれより外へ突出しえる丸桁との如く総て垂直と水平とを共に異にしたる両横木の間に設ける堅木をいう。本枝輪、折上枝輪、板枝輪、雲枝輪、波枝輪等あり。

しりん/枝輪

平桁から通り肘木に架ける曲線の竪木。

じろうにもたろうにもたらぬ/次郎にも太郎にも足らぬ

中途半端なることをいう。

シロアリ

枯れ葉や落ち葉を食べ樹木を自然に返す森の掃除屋。腰がくびれてない。 土中に限らず空中からも進入。浴室、雨漏れ個所等湿気の多い場所に産卵。 水分を吸い上げるモルタル、タイルの裏側にもつく。床下の通風換気 1位 エゾ松(シロアリが最も好む木) 2位 アガチス、アカマツ、クロマツ、ベニマツ、スプルス、ラワン、杉、ベトナム松、栂 3位 米松 3位 桧、栗、ヒバ、カラマツ(近くに食する木がない場合は食いつく)

シロアリ防除剤

化審法でディルドリンやクロルデンが使用禁止になってから、有機リン系薬剤の なかでもクロルピリホスが市場占有率の60〜70%を占めるといわれる。 主な木材防腐・防蟻剤の成分(『床下の毒物・シロアリ防除剤』より)
種類成分名
有機リン系クロルピリホス、ジクロロフェンチオン、ダイアジノン、 テトラクロルビンホス、ピリダフェンチオン、フェニトロチオン(スミチオン、MEP)、 プロペタンホス、ホキシム
有機ハロゲン系IF-100、S-321、アセタミプリド、サンプラス(EBIP)、 シラフルオフェン、ケルセン(ジコホール)、モノクロル、ナフタリン、3-プロモ-2、 5-ジクロロフェノール(BDCP)、トリクロルフェノール、クロルデン、DDT、BHC、PCP( ペンタクロルフェノール)系、アルドリン、ディルドリン、エンドリン、ヘプタクロル
カーバメイト系フェブカルブ(BPMC)、プロポスクル、IPBC(トロイサン)
コナゾール系シプロコナゾール、テプコナゾール
ピレスロイドビフェントリン、ペルメトリン、トラロメトリン、 アクリナトリン、エトフェンプロックス (ピレスロイド系=非有機リン系薬剤と称される)
その他キシラザンAL、キシラザンB、クレオソート油、トリプロ ピルイソシアヌレート(TPIC)、ナフテン酸銅、ジクロフルアニド、MGK263、 フルメシフロックス
最低5年間くらいの残効性が要求されるため、単位面積当たりの有効成分の使用料は 農業用の数百倍となる。これらの毒性試験は義務付けられておらず、推奨するための 条文はあっても、健康や環境に対する影響を配慮する法的規制はない。(←1999年記述) 追記 == 建築基準法改正により2003年7月着工分よりクロルピリホスを添加した建材の使用禁止およびホルムアルデヒドに関する規制有り。

しろじっくい/白漆喰

顔料を混ぜざる普通の漆喰。

しろねずみ/白鼠

忠実なる番頭に喩えいう。鼠は大黒の使者なり、番頭かしこければ主人富む、 主人は大黒、番頭は鼠の如しという義。

しろねずみはふくのもの/白鼠はbフもの

俗説。鼠は大黒の使者なり、白鼠のある家は必ず富むという。

しろれんが/白煉瓦

白煉瓦の中に二種あり、一つは耐火煉瓦にして他の一つは耐水煉瓦なり。

しわすじぞうはめをわずらう/師走地蔵は目を患う

師走に地蔵詣すれば目を病むという。

しわすのかえるでかんがえる/師走の蛙で考える

寒蛙(かんがえる)→考えるの洒落。

じわり/地割

立断面図のこと。江戸後期には「建地割」呼ばれるのが一般的であったらしい。

しん/真

中心又は中心線をいう。 中心の意味として用いる場合は心よりも真をよしとする。正格の意。

しんかいだるき/神階垂木

枝外垂木の訛。

しんかべ/真壁

普通の家にある壁をいう。すなわち間渡竹を柱間に取付けそれに苗竹を細縄にて巻付け壁下地を造ったあと荒木田土を塗り次に中塗り、砂摺、村直、上塗、等家の程度に従いて相当に仕上げる。

しんかまつぎ/真鎌継

桁土台などに用いる継手にしてその下には支承物があるもの。

しんぎ/芯木

二輪屋台の芯木(図)と芯木を支える部材(写真)

  芯木(真木)は帯鉄で補強します。下の穴に直径20oほどのボルトを貫通します。

しんきりだいもちつぎ/心切台持継

柱上において頭貫を継ぐ場合などに用いる継手なり。

じんぐうこうごう/神功后皇

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 2 に収載されています。


じんぐうじ/神宮寺

奈良時代になると、神社の中に寺が建てられるようになり、そうした寺は、神宮寺、官寺、 別当寺(べっとうじ)と呼ばれた。

しんざえもん/新左衛門

鼠の異名。〜 去来、鼠賦、新左衛門とつけるのは、さかやき剃りて、の後なるべし。〜

しんさり/芯去り

製材 された木材が丸太の時の芯を持っているかどうかで「芯持ち」と「芯去り」 とに区別される。芯持ちは乾燥すると干割れが生じるので、屋台や三門などには 芯去り材が用いられる。芯去り材は直径の大きい木から取る。→背割り

しんし/神使

由緒のある神社にある。祭礼伝説にまつわる神の使いのこと。 稲荷神社のキツネ、出雲大社のヘビ、伊勢神宮のニワトリ、三嶋大社のウサギなど。

しんしばり/簇梁

湾曲梁。

じんじゃ/神社

国体神道、神社神道のこと。日本特有のもの。内務省に神社局があった。上は実在した天皇を神として祭り、下は郷土の功績者を祭ったことから社格が存在した。 靖國神社など318社のこと。

じんじゃ/神社

神道は仏教より長い歴史があるが、もともと神道の神は自然に宿り、祭りのときだけ来臨すると考えられていたため、常設の神社が造られるようになったのは仏教建築が伝来したあとだという説がある。また一定の期間をおいて新殿を造営し旧殿から新殿へ神体を移す「式年遷宮」のため、素材も昔のままの木造建築を残しているという点では、寺のほうに見るべきものが多い。日本特有のもの。

じんしろう/甚四郎

盗賊をいう。

じんすけ/甚助

嫉妬深きものをいう。甚助を起こすなどという。

しんたいりん/神体林

太古の昔の日本には神社はあっても本殿はなく、神社が当面している樹林そのものを神座と考えていた。 拝殿や祭祀の建物に対して、かかる森林を神体林という。⇒ 諏訪神社の上社

しんじんごういつ/神人合一

人間に恵みを与えてくれる神や祖霊を迎えて (お御酒などお供えや歌舞などで(神を) にぎやかにもてなすことにより) 感謝と祈りを捧げ、神と一体化することによって 神秘的な霊力を分けいただくこと。

じんぞうせき/人造石

二三種類の材料を混ぜて製したる石をいう。

じんだいすぎ/神代杉

箱根湖中などより出る杉の埋木なり。これを天井板等に用いることあり。

しんだねこのこで、にゃんともいわぬ/死んだ猫の子で、ニャンとも言わぬ

何とも言わぬという洒落。

しんちゅう/真鍮

銅と亜鉛との合金なり。「黄銅」とも書く。

しんつか/真束

小屋組の真中なる束。

しんつぎ/眞継ぎ

桁などの継手で柱眞で継ぐもの。

しんつぼ/真坪

壁の真中を押さえて計算したる建坪をいう。

しんでん/寝殿

表御殿をいう。正殿にして儀式あるときに用いる殿。

じんてんがい/人天蓋

寺の本堂の中央部に設けてある天蓋にしてその下に僧の座あり。仏像上にあるものを佛天蓋という。

しんでんづくり/寝殿造

約10世紀に唐から渡来した平安貴族の邸宅の建築様式。 南に(日本式にアレンジされた)池と庭を配し寝殿と対屋を透廊でつないで構えたもの。 現存遺構はないが京都御所や宇治上神社拝殿などに建物の様子が偲ばれる。

しんのにわ/真の庭

江戸時代の庭園で築山から平庭を、真(厳格)、行(平調)、草(破調)の三部に分けたうちの真(正調)をいう。

しんばしら/心柱

塔の中心にあって相輪を支えるための柱。塔本体の構造には直接関係しない。

しんはそうごんよりおこる/信は荘厳より起る

信仰心も社寺のいかめしく神々しきより起る。

しんはしごとのさまたげ/信は仕事の妨

信心は事業をなすの妨害なりとの意。

しんぼう/真棒

地に突固めるために用いる道具。

しんぼうするきにかねがなる/辛抱する木に金がなる

忍耐し産を作る所以なり、木を気にかけていいなすなり。 「辛抱の木に金がなる」

しんぼうどうつき/真棒胴突

前記真棒にて地固めをなすことなり。

しんぼく/神木

神社本殿の近くにあって降神の降神霊の依代(よりしろ)となるもの。注連縄を張って神聖なものとして他と区別される。

しんぼく/神木

神霊の宿る霊木のこと。樹体そのものが神体であるので、その前に祭壇がある。

じんむてんのう/神武天皇

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 3 に収載されています。

しんめいづくり/神明造り

神社本殿の古い姿を留めている形式。屋根は切妻造り、茅葺で、平入、柱は掘立柱で、棟を支える棟持ち柱を持つ。棟の上には堅魚木を置き、棟両端には破風板が伸びた千木を持つ。伊勢神宮正殿、長野の仁科神明宮本殿など。 →と、大社造り、住吉造りが古い様式。このほかに春日造りと流れ造り。

しんめいとりい/神明鳥居

円柱二本以上の上に円笠木を載せその下方に貫を取付けたる簡素の鳥居。貫は矩形なる切面を有し柱外へは突出せず。

しんもち/心持

心去に対して樹心を有する木をいう。

しんわよう/新和様

和様を規範としながら大仏様や禅宗様の新技術を取り入れていった建築様式。 水平方向に広がりを見せる。奈良の長弓寺本堂など。


ページの先頭に戻る
ホームページに戻る