むくりはふ/起破風
上のほうへ反る破風。千鳥破風とは反対。むくりばり/起梁
上方の凸なる曲梁。むくりやね/起屋根
凸屋根をいう。その切妻に設ける破風は起破風。京都に多い屋根。むくいた/無垢板
一枚全体が同じ材から出来ている板のこと。むこうからはふ/向唐破風
前後に唐破風があること。両側にある場合は平唐破風という。 当方で製作している大唐破風造り屋台は向唐破風造り屋台と呼ぶべきかもしれません。むこうからもん/向唐門
前後に唐破風があり本柱、控柱と4本ある門。むこうすじちがい/向筋違い
二方隠れ二方現れる木にもちいる木に用いる継手なり。むこうつくり/向造
社の造方の一種。その屋根の切妻破風が正面に向かうもの。むこうつま/向妻
正面が切妻造なるもの。むこうとめ/向留
茅負木負などの隅における上端の留めと区別するため前面における留めを称す。むこうどめ/向留
茅負の留となるようなところをいう。むこうはす/向斜
店框等に用いる継手。むこうへいじゅうもん/向塀重門
扉に井桁及び襷があることが普通の塀重門に異ならず。されど本柱の外に袖柱ありて唐破風造りの屋根を有す。ただ向唐破風のように冠木の設無し。むしゃばしり/武者走
芝居の橋掛かりをいう。むしゃまど/武者窓
武家窓ともいう。旧幕府時代に表側の長屋に設けたる竪格子付の窓をいう。横格子のは興力窓なり。むそう/無双
わが国において「夢想」なる語を「不思議」の意に用い又は静に対する動の意に用いたり又便宜により「無双」の二字を借用するにいたる。むそう/無双
この文字は建物上の部分や衣装などに使う。建築では静に対する動、或いは不思議なものを指す。 一般的には二つとないもの、無二のものを言う。むそうしぶいち/無双四分一
床の間の上に設けた細い木にして、それに稲妻釘を垂れ掛地を釣る。その釘を左右に移動し得るように右の細い木に溝を穿いたものを四分一と称す。むそうがき/無双垣
材料を問わず裏表とも同様の外観に作られるもの。むそうまど/無双窓
無双連子付の窓。むそうれんじ/無双連子
一組の連子を造りつけにして他の一組を左右に移動する様になした開閉自在に造った連子むだをする/無駄をする
同じことをもう一度やりなおすこと。むちかけ/鞭掛
「おさこまい」に同じ。むつづれのこうばい/六連の勾配
茅負い木負い及び丸桁の各下端が同水平にあるのを「六連」という。この様に垂木勾配を定めた場合を「六連の勾配」という。むなかわら/棟瓦
屋根棟の瓦をいう。衾瓦、雁振瓦なども棟瓦。むなおり/棟折
こけら葺などにおいて棟に用いる板。むなぎ/棟木
棟桁をいう。むなげた/棟桁
棟の桁のこと。むなづか/棟束
屋台の妻梁や中梁のほぞ穴に挿す束で、棟束の上のほぞには棟樋が挿し込まれます。むなづつみ/棟包
「むねづつみ」と同じ。むなどい・むねどい/棟樋
屋根の最高部にある水平な部材。箱棟(はこむね)、大棟ともいいます。「とい」の漢字には、その形状が雨水を流すための軒樋に似て溝形であることから「樋」を当てていますが、堤の意味がある土居を用いた棟土居という 漢字が正しいかもしれません。なお、名古屋山車のせり上がり装置にも「樋」という名称の部材が用いられています。
箱棟の下にあるのは■野棟木(のむなぎ)、‖野棟木束、■棟木
同様に■野桁(のげた)、‖野桁束、■桁。
■
■------------‖------------■
‖------------■------------‖
■--------------------------■
柱--------------------------柱
むね/胸
長押の「胸」とは柱面より出る上端の部分をいう。むねにくぎをうつ/胸に釘を打つ
その心に貫徹しているさまをいう。むね/棟
屋根の最も高いところ。棟木をもいう。
むねあげしき/棟上式
小屋組を組み立てて棟木をのせる式。むねかた/棟形
板屋根などの化粧棟をいう。むねかど/棟門
円柱二本があり屋根は切妻破風造りの門。「むなもん」ともいう。むねき/棟木
垂木が打てるように相欠きをした眞束頭へ架け渡した材。むねげた/棟桁
垂木の上端を受けるために取付けた桁。むねこし/棟越し
庭木のほうが棟より高くなること。これは忌木とされる。むねすみがわら/棟隅瓦
端の瓦を「隅瓦」という。「棟隅瓦」は鬼瓦などの総称。むねしたおがみだるき/棟下拝垂木
「しがいだるき」に同じ。むねしなのき/棟品軒
大棟の軒付け。その端は鬼板の足元に突当るもの。むねづか/棟束
棟にある束をいう。眞束をもいう。むねづつみ/棟包
瓦を重ねて高めた棟をいう。むねひらがわら/棟平瓦
「のしがわら」に同じ。むねめんど/棟面戸
棟包みの熨斗瓦の間をいう。これを「築地面戸」ともいう。むねもちばしら/棟持柱
「おさはしら」を見よ。むめ/無目
「ぬめ」ともいう。鴨居、敷居で溝のないもの。あるいは、戸口や窓の上下を限る横材のこと。むめかもい/無目鴨居
「ぬめかもい」ともいう。溝なき鴨居の横木。むめしきい/無目敷居
「むめしきい」ともいう。溝なき敷居の横木。むらたじゅこう/村田珠光
1423〜1502 室町時代の茶匠、茶祖のひとり。唐より茶種を持ち帰ったのは栄西禅師であるが、茶の飲む法をこしらえて茶道の初めを為したのは珠光法師を第一としなければならない。 足利氏の末世後土御門帝の頃、奈良の稲名寺のほとりに珠光という坊主が住んでいた。俗人の頃は茂吉といい、奈良の杢市検校の息子で 三十歳ぐらいから高徳の聞こえ高い一休法師に就いて参禅学道していた。
ところが珠光は座禅をしていると眠くなってしまう。そこでお賢者さまにこれを相談すると、茶を煎じて飲むと精神が高揚してよろしいというので、 わざわざ栂尾から茶を探してこれを煎じて飲んでいた。お賢者さまの言った通り効力があったので、お寺に参詣する者にもこの茶を 飲ませ、自分の心術を語っていたのである。ただし、茶を振る舞うと言っても、この頃はほんのぞんざいなものであった。
この頃、将軍東山殿すなわち義政は、都に流行しかけていた茶を、自分も何か面白い方法で飲んでみようと思っていたのである。≪以下省略≫
続きに興味のある方は、近代デジタルライブラリーでご覧になれます。樋口傅著『茶道の名人』(明治45年)