ね/子
十二支の第1番目。ねあがり/根上がり
幹の形状は問わないが多くは松である。根の土が風や波や雨水に洗われて、 地表に現れたもの。ねいし/根石
建物の地に接する部分にある石層をいう。ねいり/根入
柱などの地中に入込める深さをいう。ねかせ/根械
門柱などの沈下傾斜を防ぐために下に十文字に取り付ける木。ねからはから/根から葉から
一切ないという意。ねがらみ/根絡
束などの下方を連結するために取付けた木をいう。ねがらみぬき/根絡貫
束又は建地等の下方に取付けた貫。ねがわ/根側
井戸側の最下なるもの。ねがわ/寝皮
檜皮などの蒸れたるもの。ねぎしつち/根岸土
壁の上塗土にして砂質なる上等品。ねぎり/根切
壁又は柱を建設するために地を掘るための穴。ねこ/寝粉
抹茶の古くなったもの。ねこ/寝子
垣づくりの言葉で、垂直材として用いる立子に対して水平材に使用するもの。ねこ/猫
(彫刻)猫と牡丹の組み合わせは、中国では牡丹は百花の王であり富貴のシンボルであり、 猫は長寿を意味したという。 縁起物の招き猫の用途(御利益)です。 ◎右手挙げ⇒金銭(昼の商売向け) ◎左手挙げ⇒客(夜の商売向け) ◎三毛猫⇒招福 ◎金猫⇒金運 ◎赤猫⇒病魔除け、無病息災 ◎黒猫⇒厄除け 中国を経て入ってきた猫ですが、日本では、本来の意味は忘れられてしまったらしく、 猫は一年の恩を三日で忘れる、猫に道を横切られると 縁起が悪い、二貫を越すと化け猫、などとあまり評判がよくありません。ねこ/ネコ
後輪車軸による集中荷重を分散して大土台への負担を軽くするため、あるいは高さを稼ぐために大土台の下に取り付けて後輪車軸を直接受ける部材です。ねこぎ/猫木
母屋転止その他類似の短木を総称する。ねこざ/猫座
「猫臼」に同じ。ねこあし/猫足
器具等の足の曲線より成るものにしてせいの低いもの。ねこいし/猫石
土台据板などにおいて土台を隔て、柱の真下に据付けてある石。ねこうす/猫臼
門扉の軸を入れるため柱面をより突出するため柱の上方に取付けた短い木にして軸穴を有するもの。ねこだい/猫台
瓦屋根の上に火見櫓等の木部を据えるため漆喰及び瓦片で作った小さな台。ねこつりかまち/猫釣框
猫臼にて釣込みたる框。すなわち軸元框なり。ねこましょうじ/猫間障子
中に水平方向へ開閉できる小障子を組み込んだもの。ねこもしゃくしも/猫も杓子も
何も彼もの意。杓子は猫の足に似たるより、並べいるならん。ねじはぎ/捻矧
指物職の語にして板を矧ぐ仕方の一つ。矧がんとする各板の傍の中央に穴を錐であけ竹釘を打ちて糊付して一方の板を捻廻して槌を加えたる後原位に復して密接させる矧方。ねじくみ/捻組
組手が平らでない組手。組み手の一種にしてその上方の接肌水平ならざるもの。