みあげいた/見上板
軒裏の化粧板をいう。みあらか/殿
高貴の御在所をいう。みえがくれ/見え隠れ
見えない部分。みえがかり/見え掛り
見える部分。みかえし/見返し
正面に対して裏側の見えない部分。みがき/磨
光沢を付け又は平滑になしたるものにいう。みき/幹
trunk,stem,bole 枝葉を支える中心軸となる部分を言う。身木の意。草本でいえば茎の部分。みかくしべい/見隠塀
内より外又は外より内を見ることを防ぐために設けたる板塀にして風の通る様に板を透かして作りたるもの。みぎまわり/右廻
回転の方向を示すのに左廻右廻といえる。時計の針の方向を右廻という。みきり/見切
物の止をいう。「見切が悪い」とは「納まりが悪い」に同じ。みぎり/砌
勾配の急なる石敷の坂道なり。みきりぶち/見切縁
壁の出角に付したる玉縁などをいう。みこし/神輿
神霊が神社の外に出るときの乗り物で、神輿(しんよ)とも言う。現在広く行われている 神輿渡御(神幸祭)は、祭礼のときに神が近隣を渡り歩いて神の威光が神社の近隣に行き渡るようにするもの。その際、神輿を激しく振る(揉む・練る)のは、神の威光をさらに高めるためで、二基の神輿がぶつかりあうこともあるという。修復させていただいたお神輿を納品する前に、大工一同で記念写真を撮らせていただきました。 (その後、若い大工さん二名は退職しております)
野筋 蕨手 箱台輪 露盤 鳥居 井垣
みこしをすえる/神輿を据る
(神輿が据え置いてある状態) 帰ってもらいたい客などが容易に立ち去らない状態の形容。みこみ/見込み
枠、框、組子などの幅。敷居や鴨居の横巾側のこと。みこみ/見込み
物の正面から少し裏側にまわった側面の部分のこと。みす/御廉
神殿や貴人のいる部屋などのすだれのこと。みず/水
規矩法の語。水平又は水平を表す線をいう。みずいと/水糸
水平線を示すために用いる糸をいう。遣形などに用いるもの。太糸は周り四分、中糸は三分、細糸は更に細い。みずかえし/水返
井戸の流れ等の縁に小高く取り付ける細い木。みずがき/瑞籬
神社の周囲に設けたる垣をいう。みずかけぐち/水掛口
湯殿、台所等へ水を汲込むために設けたる矮小なる戸口その幅二尺四五寸高さ四尺程。みずきり/水切
蛇腹のように壁面から傾斜して出ているもの。みずくい/水杭
遣方杭に同じ。みずぐちまど/水口窓
台所に水を汲込むために設けた孔をいう。みずぐり/水繰
高欄の地覆の下端の抉った部分。装飾と水はけが目的。みずひきぬき/水引貫
敷台から上方に設けた横木に架けた鴨居状のもの。みずごししょうじ/水腰障子
全面紙張りの障子。みずしところ/御厨子所
宮中において食料を調べ料理する所をいう。今はこれを調理所という。みずじめ/水締め
砂又は土を落ち付かせる為に水を打つことをいう。みずしめし/水湿
煉瓦などを水に浸すことをいう。みずすみ/水墨
規矩法の語。水平線をいう。みずたれ/水垂
水の流れ去る様に蛇腹又は窓台石などの上端に付けたる傾斜をいう。みずとり/水取
屋根上の排水をいう。即ち屋上雨水の自然に落下する様にする。みずとりこうばい/水取勾配
雨水が自然に落下する様に屋根及び樋に付けたる勾配をいう。みずなわ/準縄
みずいとに同じ。みずぬき/水貫
水盛遣形の横貫をいう。床束を繋ぐために用いたる貫。即ち縛り貫。
みずぬき/水抜
排水のため流しなどに穿ちたる孔をいう。みずぬきどい/水抜樋
湯殿又は台所の流等より水を排出するために設けたるとい。みずはかり/準
水平器をいう。水盛することをもいう。みずはき/水吐
下水などの出口をいう。みずはきぐち/水吐口
樋の水又は下水などの出口をいう。みずひきぬき/水引貫
敷台の上方に設けたる横木にして柱間に架けてありあたかも大なる無目鴨居の如きもの。虹梁の最も質素なるものと思えば可なり。みずひきこうりょう/水引虹梁
向拝の虹梁。みすふすま/簾襖
簾付の襖。みずぶね/水槽
水を貯めてある桶又はその他の大容器をいう。みずみがき/水磨
石材仕上げの一つなり。小叩きの上水をつけて磨き平滑にするのみにて鏡の如くなすにあらず。みずもりだい/水盛台
水盛をするときに用いる木製の台なり。みずや/水屋
もともとは書院の一部や縁側などの棚に茶の器物を並べていたものであるが、 茶室が母屋から離れ茶屋という独立した形態になると、流し、水屋棚、物入、 丸炉(がんろ)、仮置棚を備えた勝手になった。茶室に付属し茶事に必要な道具を とりまとめて置き、点前の準備をする場所のこと。みすわき/御廉脇
屋台入口の両側脇にもうけられた彫刻をいう。みせかまち/店框
店の縁にある大横木にして上端は畳とさすりになり横面は外方の一つなり。みせぐら/店蔵
蔵造りの店をいう。みぞかし/溝樫
埋樫又は辷木ともいう。雨戸等の敷居溝にはめてある細長き樫の薄板をいう。みぞかんな/溝鉋
木に小溝を彫るときに用いる鉋。みたらい/御手洗
社寺の尊前に設けられた手洗水、口漱水の装置。「みたらし」ともいい、「みてあらいすい」の約。みつき/見付き
枠、框、組子などの正面の幅。みつき/見付
物に対して正面に見える部分。 (見付面積(鉛直投影面積)という用語がある)みつけはば/見付幅
正面から見える幅のこと。みつど・みつと/三斗
四つの方斗からなる組手。昭和初期に製作した掛塚や福田の屋台の腰組子は、三斗。根元の垂木を「地だる木」、軒先の方を「飛檐(ひえん)だる木」と呼ぶ。 「檐」とは軒の意味で、「地円飛角」という。木の木口に取りつけた飾り金物。
みつと/三斗
三斗組の略称。みつとづくり/三斗造
三斗組を用いたる造り方をいう。みつどぐみ/三斗組
方斗及びその左右の巻斗よりなる斗組をいう。三斗組においては図の如く丸桁の直下に大斗あり。
みつはなげぎょ/三花懸魚
蕪懸魚の下方の形をその左右にも附したる如き形の懸魚をいう。みつはしらとりい/三柱鳥居
三脚柱の鳥居。みつばげぎょ/三葉懸魚
忍懸魚の下の方の形を左右に付けたもの。みつもや/三ツ母屋
入母屋割りの一種。みつゆびめはちぶ/三ツ指目八分
行儀作法の正しき形容。三つ指をつき、目八分に捧げること。みてさき/三手先
大斗から方斗四ツ重なる組手。尾垂木三本を架ける。みてさきぐみ/三手先組
大斗と枝輪下の間に三重の斗組ありて枝輪の前にも斗組ある場合にその全体を三手先組という。みとおし/見通
一直線又は一平面内にあることをいう。みなみだいもん/南大門
南面する都城や寺院の南に位置する正門のことで、東・西・北の諸門より大きい。東大寺では五間三戸の二重門、法隆寺や東寺では三間一戸の八脚門など。みのこう/箕甲
入母屋造りや切妻造りの反り屋根において、破風の上り棟付けの上端から平流れの部分との間にある曲面をいう。みね/峰
「せみね」ともいう。隅木などの上方の稜を称す。みのこう/蓑甲
蓑亀の甲のようになるところこの写真は適切でないけれど一応写っている。
唐破風正面上側の丸くなった角の部分のこと。
Aは菖蒲桁。
みのき/三軒
茅負と二列の木負ある軒をいう。二軒は茅負及び木負各一列になること。みのづか/箕束
ばち束の上部に彫刻の付いたもの。みのぬき/蓑貫
土蔵扉の貫にして幅二寸程のもの。みのばり/蓑貼
襖などの骨締め貼りの次に半紙などにて二三返貼る。これを蓑貼という。返数に応じて何枚掛りと称す。みのぶさん くおんじ/身延山 久遠寺
山梨県身延町にある久遠寺。131ページから141ページ、遠慮のない批評。
(天沼俊一著 成虫樓随筆 続続 国立国会図書館デジタルコレクション)
みまわし/見廻
正面より側面への続きをいう。みみいた/耳板
榑縁において縁板の中最も外方になるもの。みみずがき/蚯蚓書
字の拙きをいう。みみずりいた/耳摺板
挽割りて作りたる板にしてその稜角等端正なりこの板の最上品とする。みみぬき/耳貫
榑縁において最も外方にある榑貫をいう。即ち耳板なり。みや/宮
神を祭れる所をいう。みやがらす/宮烏
神社に仕える人をいう。宮雀(神社に仕え、又は之によりて衣食する乞食商人など)ともいう。みやだいく/宮大工
日本では神社仏閣は古来住宅建築とは別箇にされ、それを専門とする大工がいた。それが宮大工。神社仏閣の大工仕事がないときには、百姓をして食いつないでいたそうです。
みやざきまさみつ もくちょうてん/宮ア政光 木彫展
2017年11月22日〜28日、静岡市葵区の松坂屋本館6階にて。来年の干支など木彫り作品の販売も行うそうです。