ABC

ちい

目違いに同じ。加州邊の語。

ぢいた/地板

床脇棚下または附書院下の化粧板。敷込板という別名もある。

ちがいだな/違棚

二つの棚板があり、左右が段違いになるもの。

ちがいはぎ/違矧

板矧方の一法。板の厚さを半分程しゃくり接合したもの。

ぢかぶり/地被

根石等が土中に埋没する部分をいう。

ちからがね/力金

楊枝金ともいう。

ちからかん/力鐶

力鏈を取付けるために棟に固定してある丸い鐶。

ちからき/力木

ちからぐさり/力鏈

急勾配の屋根に登れるように棟から軒まで垂らした鏈。

ちからこ/力子

襖を強くするために取付けた木で。他の骨より太いもの。

ちからだけ/力竹

茶室において刀掛けの下地窓の外側にあり、軒より下まで直立に設置してある竹柱。

ちからたるき/力垂木


大きい物を溝欠出しにして普通の垂木のようにして造る垂木。

ちからばしら/力柱

親柱。

ちからぶち/力縁

ちからぼね/力骨

力子。

ちぎ/千木

風木(かざき・風よけの意味)古くは比木(ひぎ)とも呼ばれ中国から仏教建築が伝わるのでは一般家屋にも用いられていたという。 屋根下地の垂木が屋根を貫き、棟より高く突き出したもの。伊勢神宮では妻の両側の 破風板が棟上で千木となっているが、そのほかの社殿建築では、象徴化して装飾化したのち、棟に置かれるだけの「置千木」となっている。なお、伊勢神宮の外宮の千木が外削ぎ(切り口が垂直)で、内宮が平削ぎ(切り口が水平)になっている理由は、内宮にまつれるている天照大御神の食事の世話をする豊受大神をまつる外宮を、内宮よりもすこし控えめに造ったためだと言われている。→かつおぎ/堅魚木

ちぎょう/地形

基礎に同じ。

ちぎり/衽

石または木などを繋ぐために用いるものをいう。

ちぎりどめ/衽留

留になっているところを衽でかためたもの。

ちくけいりくいつのず/竹渓六逸ノ図

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 3 に収載されています。



ちくめいび/竹迷日

【ちくすいじつ/竹酔日】と同じ。 「五月十三日をいう、竹を栽うれば茂盛す」。竜生日。 竹を植えるとよく茂るという日。陰暦の5月13日。

ちごがしら/稚児頭

袖柱等の上端の一種の形 。

ぢごくくさび/地獄楔

他の木へ差込む仕方の一つ。一方の木の端にほぞを作り楔を半分まで差込んでおき、他の木の蟻穴に打込む。

ぢごくほぞ/地獄ほぞ

ちごばしら/稚児柱

四脚鳥居などの小柱。袖柱ともいう。

ちごむね/稚児棟

隅棟において図のように軒より少し上に鬼瓦を置き、それより軒まで更に短い隅棟を設けることを稚児棟という。

ちくよう/竹葉

酒をいう。

ちくわ/竹輪

綱引杭打機械の鉄槌をいう。

ちごむね/稚児棟

下り棟の二段に出る前方の短い棟。

ぢしんぐち/地震口

雨戸の内に設けたる小さい潜戸。

ぢすみき/地隅木

隅で地垂木が取りつく隅木のこと。

ちそう/地相

家相とともに中国から伝わった吉凶占い。 「地相や家相を信じなければ何か悪いことが起きる」と信じることは非合理である。

ぢそうごうし/地蔵格子

竪横に細い木を手違い組として、表裏とも面を「さすり」となる様に作る格子。

ちちかなぐ/乳金具

扉などの釘隠しに用いられる半球で先端に円筒形の乳首状のものがあるもの。 鋪首(ほしゅ)、鐶甲(かんこう)、饅頭(まんじゅう)金具ともいう。

ぢつき/地突

地固めと同じ。

ぢつき/地付

天井及び蛇腹以外の漆喰壁をいう。

ぢつぼ/地坪

土地の面積をいう。

ぢぬき/地貫

地階の根太と平行に柱に取付けた貫で、床板の端を受けるもの。

ぢふく/地覆

高欄など最下の横材。

ちだり/血垂

古語。煙抜きと同じ。

ぢだるき/地垂木

丸桁上から木負の下に表れる垂木。

ちちょう/稚ちょう

漢語。城の石垣上にある堀。

ちちゅうしつ/地中室

地面より下にある室。土中室、地下室ともいう。

ぢちんさい/地鎭祭

基礎工事を始める前に行う地祭り。

ちどり/千鳥

三角形の角點をならべた様な形をしたもの。

ちどりはふ/千鳥破風

屋根面に取付ける破風。千鳥に似せて造る破風。入母屋または切妻に造る。

ぢなげし/地長押

板塀などにおける最も下にある長押をいう。

ぢならし/地均

凸凹な地面を平坦にすること。

ちのき/乳の木

太鼓橋において梁を受けるために設けた大材をいう。

ちのま/乳の間

釣鐘の上部で突起の夥多羅列してある部分。

ぢばん/地盤

地面に同じ。基礎下の地質もいう。

ぢばんせき/地盤石

礎石に同じ。

ぢぶくろ/地袋

床脇の棚下の小さい戸棚。

ちほぞ/小ほぞ

小さいほぞ。

ちまき/粽

ちまきがた。

ちまきがた/粽形


柱の上下の弧形に窄まっている部分。

ぢまつり/地祭り

地鎮祭に同じ。

ぢまわり/字廻り

軒桁をいう。

ぢむね/地棟

土蔵の棟下にある太い横木を棟に平行にする。

ちゃ/茶

茶がやってきたのは奈良時代とされ、口にできるのは高僧ぐらいものものであったが、 弘法大師(空海の死(86年後)に醍醐天皇が与えた諡号(生前のおこないをたたえた戒名))が中国から持ち帰った茶を栽培したことで、禅寺で飲用されるように なったという。→懐石

ちゃえんみぞ/茶園溝

鴨居の溝を普通の様にしゃくって作らず、図の様に畦を突出させた作りで漆塗りとする。

ちゃおおつ/茶大津

上塗り用の茶色の壁土。

ちゃえ/茶会

「ちゃかい/茶会」の古い呼び方。

ちゃかい/茶会

客を招き茶室で茶の湯や懐石を楽しむこと。

ちゃがけ/茶掛

茶室や腰掛待合等の床にかける適当な掛軸。

ちゃかたのにわ/茶方の庭

露地。

ちゃかいせき/茶懐石

修行僧は二食であるため空腹により精神の集中が途切れるため昂奮剤として お茶を飲む習慣ができたが(茶道のはじまり)、空腹に茶だけでは 刺激が強いので簡素な料理や菓子を一緒に食べることにした。これを茶懐石という。

ちゃがけにおおはばなし/茶掛けに大幅なし

茶の湯の席の掛物は小幅を用う。

ちゃかぶき/茶歌舞伎

茶室で客が茶の品種をのみわける遊戯。
  1. 試みの濃茶を二種服して風味を記憶に留める
  2. 本茶三種として、試みの茶二種に新たな茶一種を加えた三種をそれぞれ喫して、その別を聞き分ける
試み三種、本茶四種という形式の流派もある。

ちゃきょう/茶経

中国唐時代の茶、飲茶、茶道、その他茶に関する一切に関する世界最古の専門書。758年頃中国で刊行された。 この書により茶の賞味方法が「茶道」として方式化された。

ちゃざしき/茶座敷

茶の間。

ちゃしつ/茶室

茶の会を行う特別な間。茶席、数奇屋、囲。茶事を行うために必要な設備のある室。草庵式と書院式があり、 広さは禅寺の方丈から着想された四畳半が基準である。広いのが広間、狭いのが小間で一畳台まである。 いずれも床と炉、主客出入口は別になっている。

ちゃじん/茶人

一風かわりて物ずきなる人を、あれは余程茶人だなという。

ちゃじんぶんもう/茶人文盲

茶人は学問があるらしく見えて、実は文盲なるをいう。

ちゃちゃぼうず

茶室の屋根の雨仕舞の一つで、縦樋の代わりに吊り下げたシュロ縄を髪編み、束ね編みにして用いたもの。

ちゃちゃをいれる/茶々を入れる

故障をいいたて、事の妨害をすること。

ちゃてんぐち/茶點口

かってぐちと同じ。

ちゃどう・さどう/茶道

茶の湯を精神修養の一つとし、正しく礼法として心構えを新たにしたもの。 数奇道のこと。

ちゃとひゃくしょうはしぼるほどでる/茶と百姓は搾るほど出る

租税について。

ちゃにする/茶にする

人を愚にして軽蔑すること。

ちゃにわ/茶庭

囲いを除いた茶室に通る路を本位として作られた庭とその設備。今日も100年以上昔の「定式茶庭図」等に準拠して造られる。

ちゃのこ/茶の子

〜 茶の子は朝飯前の小食をいふ、水戸の諺に笠間の城を 茶の子城という、朝飯を食うに及ばずして抜くべしといふ意にて、その攻め易さを 蔑視する言也、俗に至りて容易なる事をお茶の子といふ。信長、淺井を小谷城に攻めし時、 兵歌て曰、淺井が城は小さい城や、あゝよい茶の子朝茶の子。〜

ちゃのほん/茶の本

岡倉天心が "The Book of Tea" を明治39年5月ニューヨーク市で出版した。

ちゃのみともだち/茶飲友達

老翁嫗の夫婦をいう。 蜀山人、〜 高砂の松の落葉をかきよせて二人中よき茶飲友達。〜 (老翁(ろうおう)=年を取った男性、老嫗=老媼(ろうおう)=年を取った女性)

ちゃのみばなし/茶飲話

一場の雑話というに同じ。

ちゃのゆ/茶の湯

茶会の如く格式ばらず、客または友人と気安く茶を立てて飲むこと。 仏家では茶を仏前に供えることを奠茶(てんちゃ)、奠湯(てんとう)というが、これまた略して茶湯(ちゃとう)ともいう。 そこで利休が茶湯(ちゃとう)と区別するために茶の湯(ちゃのゆ)という呼び方を作ったのだという。

ちゃのゆのおきて/茶の湯の掟

利休(宗易)が南坊宗啓と相談して天正12年に境の集会庵松下堂の露地にかかげた七か条のこと。
○手水のこと専ら心頭を漱ぐを以って此の道の肝要とす。
○庵主出請して客庵に入るべし、茶飯の諸具不備美味も又なし、露地の樹石天然の趣其心を不得輩は是より速に帰去れ。
○庵内庵外に於て世事の雑談古来之を禁ず。
○賓主歴然の会、巧言令色を入るべからず。
以下省略。

ちゃのろくそうしょう/茶の六宗匠

村田珠光、武野紹鴎、千利休、古田織部、小堀遠州、片桐貞昌。

ちゃばな/茶花

茶室や待合等に挿す花。茶会では通常後座で花を生ける。初座では床柱のかけ花程度。季節によって 植物の種類が異なるが、冬春は炉の花、初夏は風炉の花という。禁花としては、香りの強いもの、悪いもの、 名前が悪いもの、針や棘のあるもの、仏花、神花、掛け軸、茶器、道具などと名称、由来の重複の感があるもの、 外国産の新種などがある。あっさりと数輪挿しが好ましく、単純、明快に見せること。

ぢやま/地山

盛土に対して天然層の地盤をいう。

ちゃわんとちゃわん/茶碗と茶碗

中あしき者の間がらを、磁器の相接触するに喩う。

ちゃん/瀝青

防腐料の一種。

ちゃんぽん

互違に同じ。

ちゃをいう/茶を言う

よい加減なる事をいうとの義。

ちゃをひく/茶をひく

妓女の隙がちになるをいう。

ちゅういた/中板

一寸板をいう。

ちゅうげん/中元

陰暦の7月15日。中国では道家の神を祭る日。

ちゅうだい/中台

石灯篭の部分で、上に火袋をのせ竿の上に立つ部材。

ちゅうだな/中棚

押入れの中程にある棚。

ちゅうだなかまち/中棚框

長襖建押入れの中棚の前にある框。

ちゅうだん/中段

上段の間より一段劣るところ。

ちゅうだんおどりば/中段踊場

階段の段と段との間にあり、平らに広い所で昇降人の休みの場。

ちゅうでん/中殿

清凉殿の別名。

ちゅうとう/柱頭

柱の上部にして花形模型などの付くことが多い。また上方にいくに従い広がりその上に冠板が載るもの。


韓国においては柱上の大斗のことをいう。

ちゅうしこ/中仕子

中止上げに用いる鉋の一種。

ちゅうじきい/中敷居

押入の中段等に設ける敷居のこと。

ちゅうすけ/忠助

鼠をいう。京阪語。

ちゅうぶかきりこみさんがわら/中深切込桟瓦

さんがわら。

ちゅうぼう/厨房

食物を料理する所。

ちゅうまばら/中まばら

垂木割りの一つ。柱の中心線ごとに垂木を置き、その間を六つ割り位に垂木を割當る。

ちゅうもく/中杢

中等な木理。玉杢。

ちゅうもん/中門

南都六宗および天台宗の寺院においては、金堂(中堂)の前に置かれ、神社では本殿前に配される。入母屋、二層、正面二間の規模のものが多いが、大寺では正面五間の門を用いる。

ちゅうもん/中門

茶庭で内外の露路の境となる仕切りの門。立って通ることができ、外露路の門よりも軽快に作る。

ちょう/蝶

(彫刻)「本草綱目」では大きいものを蝶、小さいものを蛾という。 組み合わせは殆どが牡丹。中国では「富貴長寿」を意味する。

ちょうきゃくこく ちょうひこく/長脚國 長臂國

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 3 に収載されています。


ちょうこくらんま/彫刻欄間

厚板に彫刻を施し、または更に極彩色を施したもの。室町時代にもみられるが盛期は桃山・江戸時代。(透かし彫りを指している?)

ちょうこくのきどり/彫刻の木取り

「腰彫り」にするためのケヤキ材を木取りしたところです。このような状態に加工した材料を彫師さんに届けています。彫刻は木材の木表の側に施します (樹木の表面側が彫刻の表側になるように)。木裏側に彫刻を施すと逆目が生じます。

ちょうこくのだいざい/彫刻の題材

屋台や山車に飾られる彫刻は、記紀などの古典文献に記録されている神話や歴史、 民衆に語り継がれたさまざまな伝説や、昔話がモチーフとなっていることが多いです。

ちょうしぐち/銚子口

台持ち継において、上木の下部を包む下木の部分の端をいう。

ちょうたろう/丁太郎

長丸太の先端に短い板をつけた高い所の作業に供する長太郎の道具で、その形が丁の字になっていることから。

ちょうちんがけ/提灯掛け


ちょうちんでもちをつく/提灯で餅をつく

提灯で餅つくように、気ばかりあせっても埒あかず。

ちょうちんにつりがね/提灯に釣鐘

不釣り合いなる喩。

ちょうちんもち/提灯持ち

すべて人のために案内紹介の労をとる者をいう。

ちょうつがい/蝶番

開き戸などに必要な金具。

ちょうな/釿

手斧。

ちょうなめけずり/釿目削

木材の仕上げ方の一つで、釿で斫り凸凹面に仕上げる。

ちょうななぐり/釿なぐり

釿目削りに同じ。

ちょうなはじめ/釿初

式禮の一つ。木造初めをいう。

ちょうなはつり/釿斫

ちょうなめけづりと同じ。

ちょうなぶり

斧の柄をいう。

ちょうば/丁場

石材の山元。

ちょうひ/張飛

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 2 に収載されています。


ちょうへい (てふへい)/趙丙



上は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 4 に収載されています。


ちょうぼり/丁掘

布掘りともいう。壁下に沿って長く根切りすること。
柱下のみを根切りすることを壺堀という。

ちょうろく/長六

土蔵、又は土蔵破りをすること。盗賊語。

ちよぎ/千世木

松の異名。

ちよみぐさ/千代見草

松の異名。

ちょくろ/直廬

昔、将軍参内のとき装束をあらためたりする為禁中に設けた座敷。

ちょんのま/一寸の間

客に揚げられ居る間に忍んで情夫に逢うこと。花柳語。

ちらつきどめ/閃止

扉と門柱との間に隙間の出来ない様に扉を極少し柱へ重ねる部分をいう。

ちり/散り

面が面より引き込まれているときの、その差の部分。

ちりしっくい/散漆喰

散りに塗りこむ漆喰。

ちりむら/散村

柱やその他の木に漆喰が接する場合に接合が不揃いなもの。

ちろく/地陸

水平を示す意味。

ちん/亭

園亭を意味する。

ちんくぐり/狆潜り

床の間と違い棚との下にある窓。

ちんじゅしゃ/鎮守社

一国、一王城、一村落など、一定の地域を守護する神をまつった社。このような考えから寺社境内にも置かれることがある。比叡山の地主神、山王権現(日吉大社)は比叡山延暦寺の鎮守社とされている。→せっしゃ/摂社


ページの先頭に戻る
ホームページに戻る