ABC

ないじん/内陣

須弥壇や厨子があって仏像を安置している空間。/中世密教本堂は基本的に本尊を安置する内陣と、礼拝のための外陣から成り、その境には菱格子などの透かし格子を設ける。参篭する人のために、脇陣と後陣がつけられることもある。→げじん/外陣

ないないじん/内内陣

神社本殿の最も奥にして神体の在る所。

なえだけ/苗竹

壁下地の小舞などに多く用いる。

なおききにまがるえだ/直き木に曲がる枝

高津内親王、〜 直き木に曲れる枝もあるものを 毛を吹き疵をいふがわりなさ。〜

なかいた/中板

畳の間に長く敷く板。狭き茶室にある。「ふみこみどこ」

なかおれ/中折

襖を板張りとしてもの。

なかくぐり/中潜

茶庭が二重露路の場合、その境に設ける仕切りの門。利休は中門(ちゅうもん)と記している。

なかざん/中桟

戸の中の桟。

なかぞなえ/中備

組物と組物の間に、構造補強のために置かれた斗と束から成る間斗束のこと。後に間斗束は台形の撥束や絵様のついた蓑束へと装飾化が進み板蟇股へ。

なかじきい/中敷居

押入れなどにおいて敷居鴨居の間に敷居を設けその上下に襖を置くことあその中央の敷居を中敷居という。

なかじきり/中仕切

間と間を仕切ること。

ながしほぞ/流ほぞ

既に固定してある二つの柱などの間に横木をほぞ差とするには一方のほぞを図の様に一部分斜めに作るのを要す。

なかす/中州

蓬莱島の別名。

ながすぎまるた/長杉丸太

杉の丸太をいう。

ながそで/長袖

医者、僧侶、神主などをいうなり。

なかだいかんな/中台鉋

建具職又は指物職の用いる長さ一尺五寸程の鉋。

なかたてざん/中竪桟

唐戸の中央にある竪桟。

なかつぼ/中壺

「中庭」に同じ。

なかつか/中束

都て中央に設けたる束をいう。

なかづけ/中付

漆喰の中塗。

なかづみ/中積

煉瓦積において両面に表れる煉瓦。

ながて/長手

指金の長いほう。

なかどだい/中土台

車軸を貫通するための穴が彫られ、二枚ほぞの部分は妻土台と中央で交差する中土台に接合します。

なかにたったはしら/中に立った柱

両方より寄りかかられる事に喩う。

なかにたったはしらはおれめぐされめひゃくねんめ/中に立った柱は折れ目腐れ目百年目

なかにわ/中庭

周囲に建物のある庭。三方または四方を建物で囲んだ庭。

なかにわ/中庭

寝殿造庭園の一画。

なかぬり/中塗

漆喰又はペンキなどに在って中程に塗る層。

ながのべ/長延

屈曲もしくは彎曲するものの長さの合計。

なかばしら/中柱

外側の柱に対して内部の柱をいう。間柱(まばしら)。

なかばしら/中柱

台目柱といい、台目畳のある茶室で炉のきわに立つ柱のこと、茶室において室内に張出して建てた柱をいう。往々屈曲した柱を用いるゆえ「曲柱(ゆがみばしら)」とも称す。 曲柱は利休が発明。

なかぶくら/中膨

総て中央の大なるもの又は数字において多いものにいう。

なかぶし/中節

石灯篭の竿の中央の節のこと。

ながまるがわら/長丸瓦

築地の屋根などに用いるもので普通の丸瓦より長いもの。

ながまるた/長丸太

足代等に用いる丸太にして尖端を切り除いてないもの。切り丸太に対するもの。

ながや/長屋

長い家。数軒の家を一棟に建てたものをいう。

ながやもん/長屋門

屋根造りの門で人の住めるもの。

なかゆきけた/中往桁

橋幅の中央にある長い桁。

ながれ/流れ

棟から軒口までの長さをいう。棟から軒までの汎称。

ながれづくり/流造り


両妻を破風造りとする社造りの一種。切妻造り、平入りで、屋根に緩やかな反りをつけ、正面に葺き下ろし、階段のほか、浜床を持つ向拝部を造る。全国に最も多く分布する本殿形式で、 賀茂別雷神社、賀茂御祖神社が典型。→はちまんづくり/八幡造り 神社建築もまた大陸伝来の仏教様式を取り入れ、直線的だった屋根に反りを付けるなどの意匠や技法を採用した。しかし平安時代までにほとんど神社の様式は完成し、細部の装飾を除いて現在と変化はなく出揃い尽くしたという。神社の様式は、古代の神明造り、大社造り、住吉造り、その後、奈良時代末から平安時代に造られた春日造り、そして流造りがある。

ながれはふ/流破風

棟から軒まである破風のこと。

ながれぶし/流れ節

節の切断面が節の繊維に対して斜めの節。

なぎづら/薙面

柱面などの仕上げの一種。手斧にて凸凹に仕上げたもの。庭園等の諸柱などに用いる仕上げ方。

なぎなたまゆ/薙刀眉

「かきまゆ」をみよ。

なく/泣く

水涸れのため樹木の葉がしおれて衰弱している状態のこと。

なぐらど/名倉砥

三河國設楽郡名倉村産の合砥にして帯青黒色の凝灰岩。

なぐりづら

「なぎづら」に同じ。

なげかけばり/投掛梁

小屋組において梁行の全体に渡らざる梁をいう。

なげし/長押

柱の鴨居上端に取り付けたもの。柱の内と外からはさんで横につなぎ、建物の横揺れを止める構造材。取付る位置によって、下から地覆長押、縁上の切目長押、戸口下の半長押、窓下の腰長押、戸口上の内法長押、天井下の天井長押と呼ばれる。

なげしびき/長押挽

矩形の木を斜めに二つに挽割ことをいう。すなわち引き違いに挽き割ることなり。

なげしぶた/長押蓋

内法長押と内法貫との上端の隙間を塞ぐために取付けた細い板。

なげる/投る

施工権などを他人に引渡すことをいう。
一定の所より外方へ出すことをもいう。

なげわたしいた/投渡板

根切上などに渡して通行に便利にするための板。「渡板」に同じ。又「歩板」ともいう。

なげわたしがっしょう/投渡合掌

「合掌梁」をいう。

なげわたす/投渡す

「置渡す」に同じ。

なごりのちゃじ/名残の茶事

「残茶(ざんちゃ)」ともいう。 茶は口切後約1年間は前年の茶を喫するが、なおそこに喫し残した若干の茶があるものとし、これをもって旧暦の8月9月頃に催す茶会のこと。

なじみよく/馴染能く

「密接して」に同じ。

なつき/夏木

落葉広葉樹のこと。

なつしょうじ/夏障子

紙の代わりにすだれを張った夏向きの障子。

なつはづき/夏初月

四月の異名。

なつぶた/夏蓋

暖炉を焚くとき焚き口を隠すために用いる化粧鐵蓋をいう。

なっとうじゃり/納豆砂利

納豆大の大きさに粒が揃った化粧敷き用の砂利。豆砂利ともいう。

なでかく/撫角

稜にまるみを付けたもの。

なとりぐさ/名取草

牡丹の異名。

なな/七

初七日、七代祟る、七不思議、七賢人、七つの扉、 七人の侍、大江戸七人衆、公儀刺客七人衆、七福神、七つの大罪、七曜など、 数えることの尽きるところ。ちなみに八は数えられないほどたくさんを意味します。八重桜や嘘八百など。

ななこじき/七乞食

人間の一生の間には七度も乞食の如き境遇に陥ることありとの也。

ななくさのせき/七草の席

灯心の席。七種の席とも書く。

ななつめん/七つ面

柱の面幅を表す語なり。柱幅の7分の1を左右両面に分配する。

ななつどうぐ/七つ道具

弁慶の七つ道具、ばち、鋸、槌、鎌、熊手、大槌、大鋸の類をいう。 又質物をもいえり。

ななつもや/七つ母屋

入母屋造りの一種。

ななつや/七つ屋

質屋をいう。

ななこ/斜子

飾り金具の文様の空地に小さい円形の粒を密に打ちこんだもの。

なのきもはなにつく/名の木も鼻につく

名香も久しければ飽く。

なべぶた/鍋蓋

架燈唐破風の妻壁の所に取り付く彫刻。

なべじりをやく/鍋尻を焼く

細かに心をつけて、家のうちの世話をやくこと。竈の下までも心を用うとの意なるべし。

なま/生

道具や機械の力を借りず、全て人力で動作(持ち上げたり、移動させたり)すること。

なまいたにくぎ/生板に釘

入り易き喩。「生木に釘打つ」に同じ。

なまきなた/生木に鉈

〜 つくたび毎に汁はじくじく、山寺の鐘の撞木は生木にて、 門守が姿を見ればなた頭、生木に鉈という事あり。

なまき、わかみそ、わかじょたい/生木、若味噌、若世帯

共に損失多きもの。

なまきをさく/生木を裂く

相愛の男女の中をさくに喩う。

なまこ/生子

なまこ漆喰、なまこ板、などの略称。

なまこいた/生子板

トタン板の波型になったもの。

なまこがた/海鼠形

火鉢などに用いることもある手掛孔の形。

なまこかべ/生子壁

竪瓦を張付けその継目に小高く蒲鉾形に漆喰を塗り作る壁。

なまこがわら/生子瓦

丸瓦をいう。

なまこしっくい/生子漆喰

竪瓦の継目に小高い蒲鉾形にぬりたる漆喰をいう。

なまこてついた/生子鐵板

鐵板を波型に紆曲したるもの。故に波形鐵板ともいう。

なまぞり/生反

彫刻用の利器にして刃は反り薙刀のようになるもの。

なまりいた/鉛板

陸屋根および内樋等に用いる。

なまりのかたなでひとをきったという/鉛の刀で人を斬ったという

信ずべからざる事の喩。

なまりくだ/鉛管

「えんかん」を見よ。

なみいた/波板

「なまこいた」に同じ。

なみうず/波渦

波模様にて成れる渦をいう。

なみじゃり/並砂利

洗砂利に砂や土粒が混じっている砂利。

なみおにがわら/波鬼瓦

鬼瓦の足元が波の模様になるもの。

なみがたてついた/波形鉄板

なまこ鉄板に同じ。

なみがんぎ/波岩岐

「がんぎいし」。

なみこわり/波小割

杉の四寸角十二割または五寸角二十割なる細い木にして長さは二間なり。

なみざんがはら/並桟瓦

「奴桟瓦」をいう。

なみにちどり/波に千鳥

絵の取り合わせ。

なみはまづた/波濱づた

和船の古網にて製するつたなり。大阪兵庫等より産出する。

なみまる/波丸

波を円形にした模様。

なみまるかわら/波丸瓦

丸瓦の一つなり。

なめくじもいちだい/蛞蝓も一代

蛞蝓の如き生活をなすも、亦同じく一生涯なりとの意。

なめくじをほしかためるとかたなのめくぎになる/蛞蝓を乾固めると刀の目釘になる

俗説。

なや/納屋

もと魚の貯蔵所をいいたるが後農家の物置を納屋と称するに至る。

ならしいし/平均石

石垣上または土台下などに正しく並べて据付ける石をいう。

なりたしつちやのだし/成田市土屋の山車
なりたしきえどがただし/成田式江戸型山車

成田市土屋区山車建設委員会様の御厚意により紹介させていただいております。 「成田式江戸型山車」という名称は、成田市土屋区様と小池工務店において通用している認識です。

写真撮影:川合勝次氏  (2007.07.06  神酒所)

成田祇園祭(成田山祇園会)は、千葉県成田市成田山新勝寺のご本尊「不動明王」の本地仏である 成田山奥の院御本尊大日如来の例祭です。
毎年7月初旬の金・土・日曜日に、大日如来をご尊体とした御輿が渡御し、 併せて成田山を含む9町内10台の山車や屋台が各町内を巡行します。
成田市土屋区山車建設委員会様の原案をもとに、成田市花崎町様の江戸型山車をお手本にして製作させていただきました。(平成19年)

なりすな/鳴砂

singing sand , music sand 海岸で自然に堆積している砂を踏むと微妙な小音が発するもの。世界200箇所にあるという。 日本には9箇所あり、内6箇所は日本海沿岸。宮城県気仙沼市、大島の十八鳴浜(くくなりはま)の太平洋に面する側の白浜青松の海岸の一部など。

なるかみづき/鳴雷月

六月の異名。

なるきははなからちがう/生る木は花から違う

実の生る木は、花の時より知らる。

なわかくし/縄隠

土壁の壁塗において巻き込みたる株櫚縄の上に砂漆喰を塗りその上に漉したる土に砂を混ぜて塗る。

なわかけぬき/縄掛貫

土蔵の広小舞の少し上に取付けた貫にしてそれより下縄を垂れるものなり。

なわぐみ/縄組

指物職の語。箱等の隅の外方を弧形となし図のように組たるものをいう。

なわばり/縄張

建物、特に城郭建設における諸施設の配置計画。縄を張って境界や建物の位置が決定されるのでこういわれた。掘の形、城の出入口の計画、本丸などの曲輪の配置といった城郭の総合計画のこと。→ほんまる/本丸

なわばりのうち/縄張りの内

自家の勢力範囲。

なわまき/縄巻

木材に漆喰を塗る場合に剥脱を防ぐために縄を巻きつけることをいう。

なんかいのかんのん/南海ノ観音

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 3 に収載されています。

なんきんがんな/南京鉋

丸溝を削るとき用いる小鉋にして反台鉋の一種。

なんきんじょう/南京錠

巾着形の錠をいう。海老錠、茄子錠、巾着錠などの別名あり。

なんきんにす/南京にす

「南京わにす」の略語。

なんきんめん/南京面

「さじめん」に同じ。

なんきんわにす/南京わにす

アルコール二升五合の中へ樹脂百八十目を溶解して製したもの。

なんざん/南山

洞木。

なんじゃもんじゃ

植物学上の正しい名前ではないが、樹木の名前。 ある樹木の名前を訊かれたが、知らない木の名前だったので、地元の人が「なんじゃもんじゃの木じゃ」と 答えたそうな。結局わからずじまいで「なんじゃもんじゃ」という木の名前になった。
妖怪に自分の本名を言ってはいけないように、「ヒトツバタゴ」などの神木は、木の本当の名前を言うと冒涜になる場合がある。 そういう際に「なんじゃもんじゃ」と言ったとか。

なんど/納戸

衣服又は器具などを仕舞い置く所をいう。安房にては居間のことを「なんど」という。

なんばん

庭師が常に腰に帯びているハサミのこと。

なんばんぎり/南蛮錐

「もじぎり」に同じ。

なんばんじっくい/南蛮漆喰

下塗用の漆なりその調合は灰一斗にすさ及び角又各百目程なり。

なんぼうろく/南坊録

千利休に学んだ茶人「南坊宗啓」による茶人必読の著述。茶道における聖書とも言われるが、 ウキペディアには、南坊宗啓が架空の人物である可能性も指摘されているとも記されている。 南坊録には台子の曲尺割法による図面集なども収録されているらしい。


ページの先頭に戻る
ホームページに戻る