ABC

大工の符牒。四のこと。

ぞう/象


(彫刻)門や社殿の入り口に、象や唐獅子が付けられるのは、仁王像や狛犬と 同様に、聖域の守護獣としての意味があるという。 仏画の図様としての象は普賢菩薩(ふげんぼさつ)が乗る動物。
建築の象鼻は桁が柱を貫いて象の鼻のように見える室町時代に現れたモダンなデザイン

そうかれん/葱花輦

天皇の乗り物の屋根に用いられた葱花の形をした金色の玉。 神輿の屋根にも葱花輦を模した葱花または鳳凰が載せられているが、 ネギの花は長いあいだ散らないため、めでたいとされているから。

ぞうきんどめ/雑巾留

「雑巾摺」に同じ。

ぞうきんずり/雑巾摺

床板と壁との取合いのところに打付けた細長い木をいう。

ぞうきんずり/雑巾摺

壁と床の界に細い板を付けること。

ぞうきんでかおをふくとあいきょうがでる/雑巾で顔を拭くと愛嬌がでる

俗説。「雑巾で顔を拭くと人怯せぬ」ともいう。

そうごうとりい/総合鳥居

「山王鳥居」に同じ。

ぞうさく/雑作

建物内部を造ること。

ぞうさく/雑作

総て内部の取り付けのものをいう。例えば天井、床、戸棚、流し、雪隠、、敷鴨居、縁側、床板。梯子段などの類あり。

ぞうさくざい/造作材

屋内造作仕上げ材のこと
部材名 適材樹種 備考
鴨居 ヒバ、木曽桧、桧、秋田杉、吉野杉、杉 建具の上溝枠のこと。材の側面は柾目が常識
敷居 ヒバ、桧、ベトナム松の赤身材、赤松、ベニ松など 建具の下溝枠のこと。硬質材
上り框 ヒバ、木曽桧、吉野桧、桧、楓、紅葉、欅、松などの無垢材 玄関の上がり口の角材のこと
畳寄せ 敷居で用いる材料と同じにする 畳と壁の見切り材。敷居巾と同じくすると掃除の際に壁が傷つかない。

そうじぐち/掃除口

茶庭の中で客人が出入りする中門以外の出入口の総称。桐戸口。

そうじょうぼう うしわか/僧正坊 牛若

左は小池佐太郎の毛筆画習作。 手本にしたと思われる絵は
国立国会図書館デジタルコレクション『萬物雛形画譜』 の 2 に収載されています。


そうちぎょう/総地形

「べた地形」に同じ。

そうとう/層塔

層になった石塔のこと。五輪塔、多宝塔などあり。元々は供養のためのものであるが、 現在では庭の装飾用。

そうじぼう/掃除坊

清潔すぎたる者を卑しめていう。

そうじんぼう/草人木

「茶」というの字の謎。

そうず/僧都

僧正に次ぐ僧官の名前。一般の僧侶の師範の意味。

そうず/僧都

備中湯川町の山寺の玄賓僧都が発明した「鹿おどし (竹製のシーソーで、竹筒の片側に流水が落ちるようになっており、 水が溜まるとその重さでバランスが崩れ、水がこぼれる。 水がこぼれるとシーソーはバランスを取り戻すが、その際の勢いで 水が落ちるのとは反対側の竹の先端が、その下に置かれた 石(叩き石)に勢いよく当たるので、竹の空洞内の空気の振動と 相まって大きな音がする。これが周期的に続くため、 近づいてくる鹿や猪を驚かせ、農作物から遠ざける効果がある)」 という器具のこと。

そうのき/総軒

一方の軒より対方の軒までをいう。

そうのにわ/草の庭

江戸時代に庭の真行草を分けたときのもっとも略した庭。⇒ 真の庭

ぞうばな/象鼻

象の形に彫刻したる木鼻。

そうはん/双盤

礎盤を見よ。

そうぼり/総堀

壁下及び床下の別なく総体に根切りすることをいう。

そうぼう/僧房

僧尼が居住するための建物。古代寺院においては講堂や金堂の北面、あるいは東、西、 北の三面にあった。

そうほん/草本

植物分類のひとつ。草本(草花類) ⇔ 木本(樹木類)

そうもん/総門

総構の大門をいう。

そうりん/相輪

塔の最上部に置かれる青銅または鉄製のインドのストゥーパをかたどった先端部の飾りもので、九輪ともいう。多重塔の相輪は上から、宝珠、龍舎、水煙、九輪、請花、伏鉢、露盤。 法隆寺の相輪には四本の大鎌が刺さっているが、この大鎌は自由自在に相輪を上下し、大鎌が上がると豊作、下がると凶作になるという言い伝えがあるらしい。

ぞうろく/蔵六

亀の異名。六は首尾と四足とをさす。

そえかなもの/添金物

継手または組手を強めるためにその部分にある鉄板。

そえぎ/添木

添金物と同様に用いる木をいう。

そえつか/添束

束の脇にそえてある小束をいう。

そえばしら/添柱

柱脇に添えてある柱をいう。

そぎいた/枌板

屋根葺材料で薄く枌いだもの。 笹板、木羽板(こばいた)ともいい、かかる板で葺く屋根を「取葺」(とりぶき)という。 そぎ板は、同じく屋根板材である柿板(こけらいた)よりも大きくて厚い。 ⇒ 柿葺き

そぎつぎ/殺継

木の接合を単に斜めにして釘付けにしたもの。

そぎは/殺刃

「刃」に同じ。

そこかんな/底鉋

敷居などの溝底を削るために用いる鉋。

そこにそこあり/底に底あり

こみ入りたる事情ありとの意。

そしたいよう/麁枝大葉

■(←鹿が品の形に三つ並んでいる字)(ふと)き枝、大なる葉という意にて、煩瑣ならぬをいう。

そで/袖

あるものの脇にある小さなもの。

そでがき/袖垣

建物の一部に付属する短い垣。

そでがさ/袖笠

袖をかざして雨を遮るをいう。

そでがわら/袖瓦

袖形瓦。

そでがたからわ/袖形瓦

袖瓦、螻羽瓦、ともいう。

そでぎり/袖切

虹梁の端の薄い部分をいう。

そできりまゆ/袖切眉

虹梁の端の薄い部分をいう。すなわち柱への取付き際。

そでと/袖戸

大門脇に附いている小門即ち小脇門の扉。

そでとりい/袖鳥居

四脚鳥居に同じ。

そでのしぐれ/袖の時雨

涙をいう。「袖の下水」「袖の雫」に同じ。

そでのま/袖の間

橋の端にある袖の部分をいう。

そでばしら/袖柱

四脚鳥居などの左右の小柱をいう。又袖戸の取付きある柱をもいう。

そでべい/袖塀

門脇などの短い塀をいう。

そでまるがわら/袖丸瓦

「利根丸瓦」に同じ。

そとこうりょう/外虹梁

すべて外側の虹梁をいう。

そととい/外樋

軒先の顯れるとい。

そとのり/外法

内法の外をいう。

そとば/卒都婆・卒塔婆・率塔婆

stupa

そとばをみればさんあくしゅをはなれる/卒塔婆を見れば三悪趣を離る

三悪趣は地獄、餓鬼、畜生。

そなえ/具

枡組の一組を一具という。隅にあるのを隅具といい、平にあるのを平具という。「備」とも書くことあり。

そば/傍

板の両端のこと。

そばたるき/傍垂木

切妻造りで側壁から突き出た軒(→側軒)にある垂木。

そばとりかんな/傍取鉋

「脇鉋」ともいう。敷居鴨居などの溝脇を削るときに用いるかんな。

そばのき/傍軒

切妻壁から桁の出ること。
切妻屋根において甍より突出した屋根の部分。

そはん/礎盤

柱下の石。

そまとり/杣取

斧にてはつることをいう。

そまけづり/杣削

「杣取」に同じ。

そらじょう/空錠

鍵なくして開閉することのできるもの。

そりだいかんな/反台鉋

前後が薄く、中央が厚くして側面は櫛形の鉋。

そりまし/反り増し

垂木や桁が先端に行くにつれて反り上がり、しかも成が大きくなっている状態。(中世の建物に用いられた)

そりわたろう/反渡廊

橋形の渡廊下。

そりわたどの/反渡殿

反渡廊に同じ。

そろばん/算盤

土蔵入口の裏白戸下にある木にして下端は鐵車を有するものなり。

基礎の杭上に架かる横木をもいう。

そろばんいし/算盤石

根積石をいう。礎盤石。

そろばんでじょうがあく/算盤で錠が開く

数学に不可思議力があることをいう。

そろばんをまくらにする/算盤を枕にする

商人の覚悟をいう。

そんしたみなとにふねつなげ/損した港に船つなげ

一敗に挫折せざれの意。

そんせぬひとにもうけなし/損せぬ人に儲けなし

「損は儲けの始」「損して利を見よ」の類。


ページの先頭に戻る
ホームページに戻る